コンテンツにスキップ

海門 (スループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年3月12日 (月) 01:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
発注
起工 1877年9月1日
進水 1882年8月28日
就役 1884年8月13日[1]
その後 1904年7月5日触雷沈没
除籍 1905年5月21日
性能諸元
排水量 常備:1,381t
全長 64.31m
全幅 10.8m
吃水 4.9 m
機関 一軸レシプロ蒸気機関、円罐4
1,250馬力
燃料 石炭200t
最大速 12.0kt
兵員 210名
兵装 17cm砲1門
12cm砲6門
25mm4連装ノルデンフェルド機関砲4門
11.5mm4連装ノルデンフェルド機関砲1門

海門(かいもん)は、大日本帝国海軍の鉄骨木皮巡洋艦である。艦名の由来は鹿児島県開聞岳

艦歴

進水式のときに世界で初めてを飛ばしたことで有名。1882年8月28日、横須賀造船所(後の横須賀工廠)にて進水(起工から進水まで8年近くかかった)。1884年8月13日竣工。軍艦海門と命名。

1893年3月21日、三等海防艦に類別。1894年日清戦争威海衛攻略作戦に参加。

日露戦争中の1904年7月2日、砲艦平遠、仮装砲艦第六宇和島丸、愛媛丸とともに出撃し、小平島付近での掃海作業援護後帰投中、南三山島南南西沖で触雷[2]。4分で沈没し、艦長高橋守道中佐以下22名が戦死[3]。198名が僚艦に救助された[3]

1905年5月21日除籍。

艦長

  • 坪井航三 中佐:1883年8月16日 - 1884年2月6日
  • 児玉利国 中佐:1884年5月19日 - 1886年1月6日
  • 新井有貫 大佐:1886年7月14日 - 1888年6月14日
  • 松永雄樹 大佐:1890年9月17日 - 1891年12月14日
  • 柴山矢八 大佐:1891年12月14日 - 1893年4月20日
  • (心得)桜井規矩之左右 少佐:1893年5月20日 - 1894年6月8日
  • 梨羽時起 少佐:1896年4月1日 - 8月13日
  • 高橋守道 中佐:1901年3月23日 - 1904年7月5日戦死

脚注

  1. ^ 『日本の軍艦第5巻』によると竣工日は3月13日
  2. ^ 日露旅順海戦史、147ページ
  3. ^ a b 日露旅順海戦史、148ページ

参考文献

関連項目