コンテンツにスキップ

泰川郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月3日 (金) 17:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Taechon)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

泰川郡
位置
各種表記
ハングル 태천군
漢字 泰川郡
発音 テチョン=グン
ローマ字転写 T'aech'ŏn kun
テンプレートを表示

泰川郡(テチョンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国平安北道に属する郡。

地理

平安北道中部の内陸に位置する。郡内を北から南に貫流する大寧江を堰き止めて泰川貯水池が設けられ、水力発電が行われている。

隣接行政区画

歴史

朝鮮王朝時代には平安道に属し、1413年に泰川郡が置かれるが、のちに県に降格された。1895年に泰川郡となり、1896年以降平安北道に属する。

1945年8月15日時点の泰川郡は、泰川面・西城面・西面・南面・院面・長林面・東面・江東面・江西面の9面から構成されていた。1952年の北朝鮮の地方行政区画改編により、院面の一部を亀城郡に移し、寧辺郡から鳳山面の一部などを編入して、1邑25里からなる泰川郡が再編された。2002年末現在、1邑21里1労働者区からなる。

年表

交通

鉄道

亀城市球場郡を結ぶ路線で、郡内を東西に横断する。

外部リンク