池田定常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2014年4月11日 (金) 19:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

池田 定常(いけだ さだつね、明和4年10月3日1767年11月23日) - 天保4年7月13日1833年8月27日))は、江戸時代中・後期の大名因幡国鳥取藩の支藩・若桜藩の第5代藩主。

旗本池田政勝の次男。母は朝倉氏。子に池田定興(長男)、池田定保(六男)、微姫(青木一貞継室)、鎮姫(織田信陽正室)、奉姫(池田喜長正室)。は冠山。官位従五位下縫殿頭松平冠山と呼ばれることもある。幼名は鉄之丞。恒次郎。

生涯

1773年、先代の藩主・池田定得が嗣子無くして病死した。定得は遺言として、旗本の池田政勝の子・定常を養子の後継者と指名していたため、それに従って定常が跡を継ぐこととなった。

定常は謹厳実直で聡明だったため、小藩ながら諸大名からその存在を知られた。また、教養や文学においても深い造詣を示し、佐藤一斎谷文晁塙保己一林述斎らと深く交流した。そのため、毛利高標佐伯藩)や市橋長昭近江国仁正寺藩)らと共に「柳の間の三学者」とまで呼ばれた。享和2年(1802年)11月、家督を長男・定興に譲って隠居した。隠居後も学者や文学者と交流し、著作活動や研究に力を注いでいる。

定常は政治家としても有能であるが、どちらかというと文学者として高く評価されている。定常の著作である『論語説』や『周易管穂』、『武蔵名所考』や『浅草寺志』は、当時の儒学や古典、地理などを知る上で貴重な史料と高い評価を受けている。

天保4年(1833年)7月13日に死去。享年67。法号は停雲院冠山。墓所は東京都墨田区弘福寺

人物

父の政勝は定常が若桜藩の藩主になったとき、教育係の神戸与五郎高橋平五左衛門の2人に、「大名になったからと言って甘やかすな。定常を大名と思わず、旗本と思って厳しく教育せよ。贅沢などはもってのほかだ」と言い聞かせている。定常は父の言葉をよく守り、死ぬまで大名だからといって贅沢な暮らしはしなかった。

関連項目

死の世界から蘇った少年のことを、取材してまとめた平田篤胤の著書『勝五郎再生記聞』に出てくる、勝五郎という少年の家に行き、本人から生まれ変わりの話を聞いている。