コンテンツにスキップ

水野勝知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y.kansuke (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 03:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
水野勝知
時代 江戸時代後期(幕末) - 大正時代
生誕 天保9年2月26日1838年3月21日
死没 大正8年(1919年4月22日
改名 丹羽富以(初名)→水野勝知
別名 監物、将監、蔵人(通称)
墓所 茨城県結城市の孝顕寺
官位 従五位下、日向
幕府 江戸幕府
下総国結城藩
氏族 丹羽氏水野氏
父母 父:丹羽長富、養父:水野勝任
兄弟 丹羽長国稲葉正邦勝知
正室:堀直格の娘
継室:内藤正民の次女(内藤政恒の養女)・作
養子:水野勝寛
テンプレートを表示

水野 勝知(みずの かつとも)は、下総結城藩の第10代藩主。水野宗家15代。

経歴

天保9年(1838年)2月26日、陸奥二本松藩の第9代藩主・丹羽長富の八男として生まれる。文久2年(1862年)に結城藩の第9代藩主・水野勝任が早世したため、その養子として家督を継ぎ、第10代藩主となる。12月16日に従五位下・日向守に叙位・任官する。

幕末の動乱期の中では佐幕派として行動し、両国橋勤番や日光祭礼奉行、元治元年(1864年)7月10日に学問所奉行、慶応3年(1867年)に半蔵門番、彰義隊の指揮などを任されるなど、諸役を歴任した。

ところが勝知のこのような佐幕的行動を藩内の恭順派が反発し、恭順派は第8代藩主・水野勝進の子・水野勝寛を新藩主として擁立する。このため、勝知は恭順派から結城城を奪回し、戊辰戦争では旧幕府軍に与して戦ったが、新政府軍の攻撃を受けて結城城は落城し、勝知は水路から脱出して上総成東や上野山内に潜伏した後、実家の二本松にまで逃れたが、新政府に捕らえられて身柄を伊勢津藩に預けられることとなった。

明治2年(1869年)、戦後の処罰として勝知は勝寛に家督を強制的に譲らされた上で隠居することとなり、所領も1,000石減封されることとなった。大正8年(1919年)4月22日に死去。享年82。