コンテンツにスキップ

歩兵砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Seven twentynine (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 22:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (イギリスの項目を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

M1927 76mm歩兵砲

歩兵砲(ほへいほう)とは、歩兵に対する直接火力支援を行うため歩兵科が独自に運用する火砲の一種。多くの対戦車砲と同様に、砲兵科の管轄下ではないことが最大の特徴であり、比較的小型軽量な榴弾砲であることが多い。英語ではしばしばIG (Infantry Gun)と略される。広義には迫撃砲を含むが、一般に歩兵砲と呼ぶ場合は閉鎖機と駐退復座機をもつ通常形式の火砲を指す。

現代では歩兵砲の地位や役割は、ほとんど迫撃砲や対戦車擲弾発射器無反動砲対戦車ロケット弾発射機)、対戦車ミサイル、さらには戦車に置き換えられており、旧来の歩兵砲は過去の存在となっている。

歩兵砲の射程や威力は、砲兵の用いる同クラスの口径の榴弾砲よりも小さい場合が多いが、これは敵陣に対する直接射撃など比較的近距離で用いられることと、歩兵科と砲兵科の管轄争いの結果によるものである。砲兵科の領分を侵さない程度に性能が抑えられたものであり、その程度は各国陸軍部内における両兵科の発言力によって異なる。また山砲は分解搬送が容易で比較的軽量であることから、歩兵砲用途にも適しており、旧式化した山砲を歩兵科に融通転用した例も少なくない。

ベルギー

フランス

ドイツ

イタリア

日本

ソ連

アメリカ

イギリス