村国座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:251:e1:2e00:2ddd:b1ac:abbb:7399 (会話) による 2022年6月28日 (火) 06:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

村国座
改修前の村国座の廻り舞台(1977年2月)

村国座(むらくにざ)は、岐阜県各務原市にある芝居小屋。村国神社の境内にあり、元々は村国神社の奉納する芝居歌舞伎)を行なう場所であった。各務の舞台(かがみのぶたい)として重要有形民俗文化財に指定されている。

概要

江戸時代から明治時代美濃国飛騨国(現在の岐阜県)では、地元の人々による芝居が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。村国座もその一つである。

村国神社奉納歌舞伎は、現在、子供歌舞伎として存続している。

村国座は大規模な改修がされておらず、江戸時代~明治時代の地方の芝居小屋として貴重である事から、重要有形民俗文化財に指定されている。

2006年(平成18年)より、耐震補強、廻り舞台の復元などの大修理が行われ、2009年(平成21年)3月に竣工する。

歌舞伎以外の公演にも使用できるように、舞台照明や音響設備を備えている。

年表

  • 1866年(慶応2年) - 美濃国各務郡各務村(現・各務原市)の庄屋が発起人となり、村国座が計画される。
  • 1877年(明治10年) - 完成。
  • 1882年(明治15年)10月26日 - こけら落し
  • 1974年(昭和49年)11月19日 - 重要有形民俗文化財に指定(指定名称「各務の舞台」)。
  • 2006年(平成18年) - 修復工事開始。
  • 2009年(平成21年)3月8日 -
    • 修復工事が完成。竣工式が行なわれる。
    • 新たな楽屋の建物(S造2階建)が完成する[1]。修復前は奈落内に楽屋が設置されていた。
  • 2011年(平成23年) - 倉庫が完成する[1]

建築

構造は、2階建ての白壁の切妻造である。小規模な芝居小屋とはいえ、回り舞台、仮花道太夫座奈落を備えている。桟敷席は1階と2階にある。劇場形式の農村舞台である。

建物の延床面積は576.35m2[1]

所在地

所在地
  • 岐阜県各務原市各務おがせ町3-46
アクセス
  • 岐阜バス 各務原東部線「各務おがせ町5丁目」バス停より徒歩で約15分。

その他

村国神社奉納歌舞伎は、毎年10月第2土曜日・日曜日に行なわれている。このために、地元の子供たちは8月から稽古に励む。

岐阜県の芝居小屋

岐阜県(美濃国飛騨国)は地芝居が盛んな地域であり、江戸時代から20世紀前半に建設された木造芝居小屋が現存する。

脚注

  1. ^ a b c 各務原市社会教育系施設(文化財)個別施設計画” (PDF). 各務原市. 2022年5月29日閲覧。

外部リンク

参考画像

座標: 北緯35度25分11.47秒 東経136度54分20.07秒 / 北緯35.4198528度 東経136.9055750度 / 35.4198528; 136.9055750