コンテンツにスキップ

李滉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アルビレオ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 21:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク先修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

李滉
ファイル:Portrait of Yi Hwang.jpg
退渓李滉先生肖像畫
各種表記
ハングル 이황
漢字 李滉
発音 イ ファン
日本語読み: り こう
: り くわう
ローマ字 Yi Hwang
テンプレートを表示

李 滉(り こう / イ ファン、ユリウス暦1501年12月24日大統暦弘治十四年十一月二十五日) - ユリウス暦1570年12月24日(大統暦隆慶四年十二月初八日))は李氏朝鮮儒学者。字は景浩(キョンホ)。号は退渓、陶翁、清涼山人、真宝人。李珥(栗谷)と並んで、朝鮮朱子学における二大儒と称される。[1]

生涯

慶尚道安東(現在の韓国慶尚北道安東市)出身。両班として文科及第ののち成均館の司成となるが、1545年の乙巳の士禍で失脚した。洛東江のほとりの兎渓に養真庵を結んで隠遁し、兎渓(トゲ)の地名から「退渓」(テゲ)と号して学問に専心した。その後、たび重なる出仕の命に応じて丹陽・豊基郡守、成均館大司成などを歴任。豊基郡(現在の慶尚北道栄州市)守時代には紹修書院を開いた。

1560年には郷里に隠棲し、「陶山書院」を開き、儒教の研究と後進の育成に力を注いだ。「陶山書院」は王から扁額を賜った賜額書院として朝鮮の儒教の興隆のさきがけとなる。

思想

李退渓の思想はで盛んになった陽明学を退け、あくまで朱子学を尊重することで、朱子学の提要である「格物致知」の概念や「理気二元論」に基づいて、精緻で稠密な議論を展開する主理説に特色がある。

このような彼の深い学識は党派を超えて尊敬を集め、日本の林羅山山崎闇斎らに影響を与えた。「東方の小朱子」と呼ばれ、同時代の李珥とともに朝鮮儒学の代表者とされている。その学説を継ぐ者たちは嶺南学派と呼ばれるが後に、李珥の系統を引く畿湖学派と鋭く対立した。

メモ

1000ウォン紙幣
  • ソウル中心部にある道路「退渓路」は彼に因んで名づけられている。
  • 大韓民国の1000ウォン紙幣の肖像画となっている。
  • 退渓は梅を愛した人物で、その遺言も「あの梅に水をやってくれ」だった。

脚注

  1. ^ そう植(曺植 南冥)を含む朝鮮朱子学における三大儒と称される。

関連項目