木曾衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:2410:a423:4c00:f055:1789:5862:21c6 (会話) による 2022年11月16日 (水) 23:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木曾衆(きそしゅう、木曽衆)は、山村氏千村氏馬場氏など信濃国木曾氏の一族や家臣。

経緯

徳川家康は、慶長5年(1600年)に不行状の理由により木曾義利改易し、その領地1万石を没収した。

そのため木曾氏の一族・家臣達は所領を失ってしまったが、山村甚兵衛良勝千村平右衛門良重馬場半左衛門昌次らは同年に家康が会津征伐を行う際に下野国小山に駆け付け、東軍の軍勢に加わった。

関ヶ原の戦いでは、東軍が中山道を進軍する際に彼らが先導し東濃の戦いで功績を上げた。山村甚兵衛良勝と千村平右衛門良重は、下野国小山で東軍に加わり中山道を先導する時には、数十人に過ぎなかったので、木曽義利が改易された後に甲斐信濃に潜んでいた木曽氏の遺臣に檄を飛ばして東軍に加わるよう呼びかけた。

塩尻にて松本城石川康長の許にあった山村良勝の弟山村八郎右衛門が加わり、甲斐の浅野長政の許にいた良勝の弟山村清兵衛が馳せつけた。木曽に攻め入り8月12日に贅川の砦を守っていた犬山城主で木曽の太閤蔵入地の代官も兼務していた石川貞清の家臣、原孫右衛門・原藤左衛門を破った。これを聞いた木曽氏の旧臣で石川康長の家臣となっていた原図書助三尾将監長次山村次郎右衛門が内応してきたので、良勝の軍勢はほとんど抵抗を受けることなしに木曽谷を平定して妻籠城に入り、城を修築して陣を備えて美濃へ進軍した。

徳川家康は、彼らに木曽谷を知行地として与えようとしたが、山村甚兵衛良勝の父の良候が、「木曽谷には幹線である中山道が通り、良質な木材の産地でもあるから、私共が領すべきではない」と上申した。山村良候の廉直な志に感じた家康は、木曾衆に6,200石を加増した上で、木曽谷の代わりとして美濃国内に知行地を与えた。そのため木曾衆の知行地の合計は、16,200石8斗3升となった。

旗本 馬場氏

馬場半左衛門昌次は、徳川家康が会津征伐の際に山村甚兵衛良勝、千村平右衛門義重と共に下野の小山へ赴き東軍に加わったが、山村甚兵衛良勝、千村平右衛門義重が木曽に向けて出発した後も小山に留まって木曽の軍用を勤めた。その後徳川秀忠軍が中山道を関ヶ原に向けて進軍すると小笠原信之とともに妻籠城を守備し、他の木曾衆、遠山利景小里光親らと共に豊臣方の大名が占拠していた美濃国明知城岩村城を攻めて武功を挙げた。(東濃の戦い)。

元和元年(1615年)木曽が尾張藩領に加封された際、山村、千村とは行動を共にせず江戸に詰め、江戸幕府直属の旗本(釜戸馬場氏)となり、美濃国土岐郡釜戸村釜戸陣屋を構えた。昌次の子の馬場利重寛永12年(1635年甲斐国巨摩郡内の1000石を加増された。

明暦3年(1657年)11月25日、3代目の馬場利尚の時に、弟の馬場利興に対して父の遺領の内、恵那郡の茄子川村内の275石と甲斐国巨摩郡の合計600石を分知したことで、旗本茄子川馬場氏が誕生した。

千村平右衛門家

千村平右衛門良重は関ヶ原の戦いでの功績により、幕府の交代寄合になり、美濃国可児郡久々利村千村陣屋を本拠地として、名古屋では武平町筋北端に、江戸は増上寺門前の三箇所に屋敷を与えられ、美濃国内の美濃国恵那郡土岐郡可児郡における4,600石(後に4,400石)を知行地として給され、信濃伊那郡天領11ヶ村(上伊那の榑木買納め5ヶ村、下伊那の榑木割納め6ヶ村)を預地とした。また天竜川流域の信州・遠州船明山榑木奉行も務めた。

大坂の陣において、冬の陣では妻籠の関所や信濃飯田城の守備を務め、夏の陣では天王寺口の戦いに参戦した。

元和元年(1615年)、大坂の陣終結後に江戸城への帰途、名古屋城に立寄った家康は、千村平右衛門良重と、山村甚兵衛良勝を召し出し、木曽を尾張藩に加封する旨を申し渡した。千村平右衛門良重は、木曽と隔たった信濃伊那谷と遠江北部にも所管地を有するため、尾張藩の専属になることをなかなか承知しなかった。徳川義直は同家が木曾衆を代表する家柄だけに、なんとしてでも尾張藩専属を果たそうとして。兄の将軍徳川秀忠に対して、尾張藩に属するよう命じられたいと談判に及んだ。

結局、元和5年(1619年)、徳川秀忠の命令で幕府直臣(表交代寄合並)・信州伊那郡の天領の預地の支配と、遠州船明山榑木奉行のままで尾張藩の附属となった。千村平右衛門良重は信州遠州預所管理をどうするか、老中を通して将軍に伺いを立てた。これに対し、今後も支配するようにとの上意が下された。そこで、千村平右衛門良重は信濃管地は従来どおりとし、遠州奥の山を返上する代りに、同国の船明村(現在の静岡県浜松市天竜区)の榑木改役を務めたいと願い許可された。

尾張藩付属の千村平右衛門家だが、同時に幕府の役職をも兼ねたため、実質的には幕府と尾張藩の両属的な立場となった。良重-重長-基寛-仲興-仲成(養子)-政成-政武-頼久-頼房-仲雄-仲泰-仲展と続き、代々尾張藩の重臣として明治維新を迎えた。

山村甚兵衛家

山村甚兵衛良勝は、山村宗家として美濃国恵那郡土岐郡可児郡における4,600石(後に4,400石)を知行地として給され、父の山村道祐良候には隠居料として1,300石が給されたため、山村甚兵衛家の知行地は5,900石(後に5,700石)となり、木曽福島山村代官屋敷を拠点として木曽全域の支配と、幕府管轄の福島関所の代官としての職務を行った。

また江戸幕府からは江戸の金杉に屋敷を与えられ、交代寄合となり格柳の間詰、尾張藩からも大年寄として名古屋に屋敷を与えられた。

元和元年(1615年)、大坂の陣終結後に江戸城への帰途、名古屋城に立寄った家康は、山村甚兵衛良勝と千村平右衛門良重を召し出し、木曽を尾張藩に加封する旨を申し渡した。木曾全域が尾張藩の所領となったため、山村甚兵衛良勝は幕府の交代寄合ではなくなったが、尾張藩付属後も木曽福島で尾張藩の代官として、また幕命による木曽福島の関所の管理は変わらず、良候-良勝-良安-良豊-良忠-良景-良及-良啓-良由-良喬-良熙-良棋-良醇と続き、代々尾張藩の重臣として明治維新を迎えた。

久々利九人衆

その他の家々は、元和3年(1617年)尾張藩の家臣とされ、中寄合の下並寄合の上座に配され、美濃国可児郡久々利村に屋敷を与えられ、美濃国内の尾張藩領の数ヶ村を知行地とした。これら9家を久々利九人衆という。

寛永2年(1625年)9月に徳川義直は、鷹狩にて久々利村を訪れた時に、山村甚兵衛家と千村平右衛門家の両家から200石づつを割いて千村九兵衛(千村助右衛門の子)と原藤兵衛(原図書助の子)の両人に与えたためめ、山村清兵衛家山村八郎左衛門家山村次郎衛門家千村助右衛門家千村七郎左衛門家千村九右衛門家原十郎兵衛家原新五兵衛家三尾惣右衛門家の9家となった。

尾張藩の世禄制廃止と久々利九人衆

尾張藩の世禄制は、寛文元年(1661年)9月廃止となったが、附家老で1万石以上の大名格である、犬山城成瀬家=3万5千石、今尾陣屋竹腰家=2万石、石河陣屋石河家=2万石、三河寺部陣屋の渡辺家=1万石、大高城主の志水家=1万石)と、特別待遇の山村甚兵衛家、千村平右衛門家の両氏は除き、久々利九人衆を含む尾張藩士は相続の際に減禄されることとなった。(林菫一著・尾張藩の給知制)。世禄制は、138年後の寛政11年(1794年)に復活した。

久々利九人衆の抵抗

寛文5年(1665年)3月、幕府は島原の乱以後キリシタン禁制を厳重にし宗門改めを始めた。尾張藩領でも、寺社奉行から各家臣に対し「今度宗門改めに付 頭(組頭)有之者ハ其頭ヘ 支配人有之者ハ其支配人ヘ宗門手形を差出す様」にと御触が廻った。

尾張藩は、久々利九人衆に対して山村甚兵衛家、千村平右衛門家に対して手形差出すようにとの指示を出した。尾張藩によって美濃国可児郡久々利村に屋敷を与えられていた久々利九人衆の山村清兵衛家山村八郎左衛門家山村次郎衛門家千村助右衛門家千村七郎左衛門家千村九右衛門家原十郎兵衛家原新五兵衛家三尾惣右衛門家は「親、祖父の頃より、この両家の組下に仰付けられたことは聞いた事がない、今度手形を両家に差出すにおいては山村甚兵衛、千村平右衛門の組下となることであって迷惑である。私共(九人衆)の親、祖父が権現様(家康)への忠義によって取立てられた者であるから、今度の手形は直接寺社奉行へ提出をお願いしたい、もしそれが叶わない場合は名古屋城中にて何れの組下或ハ御支配へなりと所属を変えていただきたい、ただ甚兵衛、平右衛門両人宛に手形を差出す事ハ御免願いたい」と陳情した(千村家伝集・寛文五年三月一三日)。

九人衆一同が相談するに「当時こそ先祖の武をまのあたり聞き知る人も多くいて、家々の規模も立つが年月が過ぎるにつれて、千石に足らぬ悲しさで両家(山村・千村)の支配のようになってしまう恐れは多分にある。そうなっては両家に知行を減少される事もあるかもしれない、それでは先祖の名を汚し、家の名折れである。そこで尾張(名古屋)へ出て勤めようではないか、その勤めの功、不功によって領知が増減するかもしれないがそれは仕方がない、もし加増すれば家の大きな幸いだし、尾張領の御蔵入となれば一統の並とみられるし、その上次男、庶子が勤める願いを出すにも名古屋にいてこそうまくいくというものであろう。こうなれば家内繁昌の基ともなる」と一決して、寛文7年(1667年)春、ひそかに尾張藩へ内達した。

これについて、山村甚兵衛留帳には「九人衆は両所(山村甚兵衛家千村平右衛門家)ヘ手形差出候ハバ 組之者の様に有之云々」といっているが、彼等は組下ではないが「前々より支配人にハ相究候処に左無之様に申立候」と言っている。このことにより山村甚兵衛・千村平右衛門の両家と不和となった久々利九人衆は、久々利村の在所屋敷を残して、名古屋城下へ転住し、尾張藩の普請組寄合となった。

名古屋移転後の久々利九人衆

名古屋移転の翌年(寛文八年)千村九右衛門正古が隠居を願い出たところ、尾張藩ではこれを新規召抱同様と見なして、「無勤功の輩は減ずる」の例を適用して、高200石の内、150石のみ悴の小十郎正任に与えた。隠居仰付けられた九右衛門は「御朱印地で減ぜられるべきものでないのに」と嘆き、我らばかり一族の中で減ぜられては面目がないといって、父子共に退去してしまった。その翌年、同族の千村助右衛門重佐に命じて政秀寺に父子共にいるのを尋ね出し御預けとなり、知行屋敷共に召上げられてしまった(後に復活し100石を給せらた。)

第二は、寛文八年申五月二四日、山村次郎右衛門宅へ山村清兵衛が来て、話すうちに争いとなり、次郎右衛門が清兵衛を切り伏せ、次郎右衛門自身は自殺した。

これによって両人居屋敷知行・久々利に残っていた在所屋敷等召上げられた。この両人争いの原因については記録が無いから分からないが、察するに名古屋移転が彼らが初めに考えたことと相違した尾張藩の待遇であったからではなかろうか。これについて「岐蘇古今沿革志」は次のように記している。

寛文八年九人衆の内二家(清兵衛、次郎右衛門)断絶 慶長五年八月朔日東照公(家康)御朱印木曽諸奉公人(木曽衆を指す)中へ被下たり 此御朱印先年平右衛門様へ被遣之戻り不申 久々里(利)に有之候 右之御朱印有之に付(九人衆は)尾州にて千石以上中寄合之格式 木曽(甚兵衛) 久々里(平右衛門)御出勤の節は被罷出御両所様(甚兵衛 平右衛門)の次に並居殿様(尾張徳川家)より御言葉も有之由 御暇も万事御両所様に相つづ出申候 其上知行所に引籠られ無役 勤は無之 御子息達善悪の訳無之手足さへ付き候へば 御両所様へ御頼み家督譲り まことに天下無双の楽人にて候処 人男は又十分は欠く申ごとく 大分の御知行 先祖の餘慶 自然の冥加も限りあり 誠は天之通也と申如し尾州御老中成瀬主計殿と申御出頭有之候 山村清兵衛殿千村道止老へ至極御懇意ニ付 右の御朱印被懸御目候処 とかく尾州へ出勤候ハバ 外□ 且は立身も可被成と色々だまされ 不残罷出 夫より段々不仕合つづき数年 我ままも不相成 山村清兵衛殿 千村二郎右衛門殿 喧嘩以来 只今九人衆うろたへ申候 -以下略- 右両人の喧嘩は寛文八年五月二四日にて両家断絶という。

以上の二事件で分かるように、名古屋へ出た九人衆は子孫繁栄とはいかなかったようである。これに対して本家格の山村甚兵衛や千村平右衛門は勝手に行ったからと見放していたかというと、そうではなくそれなりに一族として手をつくしている。

次にその例として、八代目の甚兵衛(良啓(たかひら)の口上覚を中津川日記(山村家日記)から、略記すると、「同名清兵衛儀の先祖は久々利九人之内にて 私先祖と同様木曽に於て忠功の者に御座いますが 今の清兵衛の祖父の代に同格の千村次郎右衛門と喧嘩仕り両家とも断絶しました 次郎右衛門は手出しをした方であるが其後御願して仕合能く知行を下され現に寄合役を勤めて居ります。当清兵衛は別紙の通り(書付なし)未だ御扶持米(何程か不明)で相勤めて罷居りますが、出来得れば先祖の勤功を以て減知の内只今頂戴して居ります御扶持給高程知行に御振替候様に私から御願申呉れとの事で御座居ます 六ケ敷い事とは存じますが 別紙認□を御目にかけますから御内覧成し下さいます様御願申上げます」と記されている。

清兵衛と次郎右衛門も両家断絶後、年月不明であるけれども両家とも復活したが、次郎右衛門方は先に手出ししたにかかわらず知行を貰っている(旧知の内100石)が清兵衛方は切米取の身分であるから、これを知行に振替える即ち家格を元の知行取の身分にして戴きたいと願ったもので、たとえ禄高は少くても元の知行取となって由緒ある家柄の回復をと、本家格の甚兵衛良啓より御伺を出したものである。

===当初の木曾衆の石高=== 

  • 山村甚兵衛良勝            4,600石
  • 山村道祐良候    (良勝の父)    1,300石
  • 山村清兵衛道休  (良勝の弟)    700石
  • 山村八郎左衛門  (良勝の弟)    500石
  • 山村次郎衛門   (八郎左衛門の子)  600石
  • 千村平右衛門良重            4,600石
  • 千村藤右衛門   (良重の弟)     300石
  • 千村助右衛門   (良重の従弟)    700石
  • 原図書助              800石
  • 三尾将監長次            500石
  • 馬場半左衛門昌次         1,600石

以上               16,200石余 18ケ村

美濃国恵那郡における知行地

  • 落合村480石8斗7升 (山村甚兵衛 240石2斗5升・千村平右衛門 240石2斗5升)
  • 中津川宿 (山村甚兵衛 1,334石6斗3升)
  • 駒場村 (千村平右衛門 772石)
  • 手金野村(手賀野村) (山村甚兵衛 456石5斗4升)
  • 千旦林村552石6斗2升 (山村甚兵衛 126石3斗1升・千村平右衛門 126石3斗1升・山村八郎左衛門 300石)
  • 茄子川村1,368石6升 旗本茄子川馬場氏との立会。(茄子川馬場氏275石・山村甚兵衛 350石・千村平右衛門 125石・原十郎兵衛 156石6斗・千村助右衛門 145石・山村一學 130石・千村次郎右衛門 119石・三尾左京 86石)
  • 正家村 873石2斗7升(山村甚兵衛 200石・千村平右衛門 400石・三尾左京 300石)

美濃国土岐郡における知行地

美濃国可児郡における知行地

以上 16,200石余 18ケ村

関連項目

出典

  • 恵那郡史
  • 中津川市史 中巻Ⅰ 20 ~ 23P
  • 山口村史 398 ~ 404P