曾我時致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。イルーゾォ (会話 | 投稿記録) による 2016年1月18日 (月) 13:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
曾我時致
月岡芳年『月百姿 雨後の山月 時致』
時代 鎌倉時代初期
生誕 承安4年(1174年
死没 建久4年5月29日1193年6月29日
改名 筥王(幼名)→時致
別名 通称:曾我五郎
墓所 曾我五郎首塚(静岡県伊東市馬場町)
氏族 河津氏曾我氏
父母 父:河津祐泰 母:横山時重
養父:曾我祐信
兄弟 祐成時致
養兄弟:祐綱
テンプレートを表示

曾我 時致(そが ときむね)は、鎌倉時代初期の武士。『曾我兄弟の仇討ち』で知られる。

安元2年(1176年)、3歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺される。その後、母が兄と自身を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁する。建久元年(1190年9月7日北条時政烏帽子親として元服、その偏諱を賜って時致と名乗ったとされ[1]、その後は時政の庇護の下にあったという。

建久4年(1193年富士の巻狩りが行われた際、兄・祐成と共に父の敵・工藤祐経を殺害した。兄は仁田忠常に討たれ、時致は将軍源頼朝の宿所を襲おうとしたが捕らえられた。翌日、頼朝の取調べを受けた際、仇討ちに至った心情を述べて頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児・犬房丸(伊東祐時)の要望により処刑された。

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』建久元年九月七日条には筥王(時致)が兄・祐成に連れられて時政の所に赴き、時政の御前において元服した旨の記載が見られ、その場所として時政の邸宅が利用されていたという(『真名本曾我物語』巻第五(所収:『真名本曾我物語1』(参考文献掲載)P.253)に「北条殿の御宿所」において元服した旨の記載が見られる)。これは、兄・祐成が以前より時政に参勤しており、祐成が仲介役となって主人と仰ぐ時政に自身の弟の烏帽子親となるよう依頼したことにより実現したものであるとする見解も出されている。以上の記述は山野龍太郎論文(山本、2012年、P.166・169・175、参考文献参照)による。

参考文献

  • 青木晃・池田敬子・北川忠彦編 『真名本曾我物語1』(平凡社東洋文庫四六八、1987年)
  • 山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年)

関連項目

曾我五郎首塚(静岡県伊東市馬場町)