新納忠之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2022年2月21日 (月) 23:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東大寺不空羂索観音立像。古社寺保存法に基づき新納が初めて修復を手掛けた仏像。

新納 忠之介(にいろ ちゅうのすけ、1869年1月7日明治元年11月25日)- 1954年昭和29年)4月13日)は、日本の彫刻家。2,631体の仏像等の多くの文化財を修理した。修理前後の写真や書面など詳細な記録を残しており現在の文化財修理の基礎を築いた。

略歴

百済観音像模造(新納忠之介作、東京国立博物館蔵)
  • 1869年薩摩国鹿児島郡鹿児島城下新照院通町(現在の鹿児島県鹿児島市新照院町)に生まれる[1]
  • 1889年東京美術学校(現東京藝術大学)の彫刻科に入学。
  • 1895年、東京美術学校助教授。
  • 1897年、東京美術学校が中尊寺の修理を依頼され、新納は仏像の修理を担当。
  • 1898年岡倉覚三(天心)に同調して東京美術学校を辞職、日本美術院創設に参加。新納は仏像などの彫刻修理に専念する。
  • 1906年、美術品の保存修理を主として行っていた新納らの部門は日本美術院第二部となる(日本美術院第一部は美術品の創作)。事務所は東大寺勧学院。
  • 1909年、アメリカのボストン美術館に招かれ、1年間東洋部顧間として収蔵品の仏像の修復に携わる。
  • 1910年、イギリスへ渡り日英博覧会美術館の工事に関わる。6月に帰国。古社寺保存会委員、国宝保存会委員に任命され、彫刻の国宝指定審査に当たる。
  • 1911年、日本美術院第二部の事務所が勧学院から無量院(水門町)に移転。
  • 1914年、岡倉没後の日本美術院再興・再編に伴い、日本美術院第二部は独立して国宝などの美術品修理を専門とする美術院となり、新納が院長となる(1946年まで)。
  • 1919年、宮内省帝室博物館学芸委員になり、正倉院の調査研究に当たる。
  • 1946年、美術院院長を引退。
  • 1952年、奈良国立博物館評議員会評議員。
  • 1954年、逝去。享年86。

作品

脚注

参考文献

関連項目