コンテンツにスキップ

押しボタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月15日 (日) 05:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Pulsante)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

緊急停止用のコーン型ボタン
ゲームパッドのボタン

押しボタン(おしボタン、push-button)は、押すことでスイッチを開閉する部品。押しボタンスイッチプッシュボタン

押している間だけスイッチがオンになる自動復帰型スイッチ(モーメンタリスイッチ、プッシュスイッチ)と、押すたびにオンとオフが反転する位置保持型スイッチ(オルタネートスイッチ、プッシュロックスイッチ)がある。より複雑な動作(押し初めだけオンになるなど)をするかのようなボタンもあるが、そういうものもほとんどはこの2種類のいずれかと電気回路との組み合わせで実現されている。

ある程度の面積があり、押す場所により別のスイッチを開閉するボタンもある。プラスとマイナスが一続きになったボタンや、ゲームパッド十字ボタンがその例である。

電気的なスイッチでなく、流体の流路の開閉など機械的なスイッチングをするボタンもある。アコーディオンを開閉するボタン、トイレを流すボタンなどがその例である。

キーもボタンの定義に当てはまる。平らで隙間なく並んだものを特にキーと呼ぶことが多いが、ボタンと呼ぶかキーと呼ぶかの境目はあいまいである。

主な形状

キノコ型(マッシュルーム型)
周囲から突き出た軸の先に、大きく中央が膨らんだ円盤がついている。押しやすいが、異物が挟まることがある。
コーン
先が末広がりの円錐形になっている。非常ボタンによく使われる。
平型
周囲からボタンは飛び出さず、平らになっている。
凸型(突型)
周囲から柱形状にボタンが突き出している。先は平ら。
凹型
周囲から柱形状にボタンが突き出している。先はへこみ。(指が上記凸型(突型)にあたる為、ボタンと指の密着度が高い。)
丸型・角型
ボタンの平面形。「丸平型」「丸凸型」のようにも表す。
タッチボタン
機械的に動作する機構がなく、圧力静電気などを感知する。タッチパネル上の表示であることもある。(郵便局のATMは、静電気なので触る前に反応する。圧力は押したとき反応、離したとき反応の2種類ある。)

主な感触

  • カチッという音がでなく、感触もふにゃふにゃのもの。
  • 押したとき機械的にカチッと音の出るもの。
  • 押したとき部品同士がぶつかり音のでるもの。(コンピューター、キーボード)
  • 押したときカチッと音が出て、オンの時は少し押した状態になり、オフにすると出っ張った状態になるもの。

多くのボタンが使われる主な器具

画像


関連項目