恒松制治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。持念岬 (会話 | 投稿記録) による 2022年8月31日 (水) 09:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

恒松 制治(つねまつ せいじ、1923年1月21日 - 2011年7月23日)は、日本経済学者政治家島根県知事(3期)。第5代獨協大学学長。連邦制道州制を提唱。戦国武将で尼子氏の家臣・立原久綱の後裔にあたる。

略歴

著書

単著

  • 『フィリピンの経済開発と国際収支』(アジア経済研究所)1963年
  • 『農村経営論』(学陽書房)1968年
  • 『地方財政論』(良書普及会)1970年
  • 『変革の地方自治―当面する自治体の課題』(学陽書房)1972年
  • 『変革に対応する地方財政』(学陽書房)1974年
  • 『地方公務員のための財政学の知識』(帝国地方行政学会)1974年
  • 『理にして温:自治と連帯の社会をめざして』(ぎょうせい)1980年
  • 『変わるか!地方自治―ソフト志向、価値観、21世紀へ』(学陽書房)1987年
  • 『財政学の知識』(ぎょうせい)1989年
  • 『いま、ふるさと創生は』(ぎょうせい)1990年
  • 『連邦制のすすめ―地方分権から地方主権へ』(学陽書房)1993年
  • 『地方財政論:改訂版』(良書普及会)2000年

主な共著

  • 『都市財政概論』(有斐閣)1975年
  • 『地方創造への挑戦』(ぎょうせい)1990年
  • 『地方自治のこころ―農業問題、活性化、人づくり、連邦制への視点』(学陽書房)1990年
  • 『市民が政治を変える―どこへ行く?日本の21世紀』(ほんの木)1994年
  • 『討論 地方分権』(東方出版)1994年
  • 『地方自治の論点101』(時事通信社)1998年
  • 『新 地方自治の論点106』(時事通信社)2002年

翻訳

  • 『地域再開発―地域の経済・社会再開発のための計画指針』(鹿島研究所出版会)1968年
  • 『都市経済学序説』(鹿島研究所出版会)1969年
  • 『開発計画』(鹿島研究所出版会)1970年

交友関係

学生時代、岸本誠二郎のゼミで一緒になった若林誠郎京都近鉄百貨店社長)は同い年で一緒に価値論を勉強した仲だった。大学教員になった恒松に対して、若林は価値論と関係なく百貨店丸物」に入ったものの、若林は出雲地方に知人が多く、知事時代の恒松の活躍を聞くのを楽しみにしていた[5]

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g 恒松制治氏経歴等” (PDF). 島根県. 2014年12月28日閲覧。
  2. ^ 獨協大学の沿革 歴史と沿革”. 獨協大学. 2014年12月28日閲覧。
  3. ^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊
  4. ^ 訃報:恒松制治さん 88歳=元島根県知事、元獨協大学長 - 毎日jp毎日新聞) 2011年7月30日閲覧
  5. ^ “いのしし会――京都近鉄百貨店社長若林誠郎氏(交遊抄)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 31. (1985年9月17日) 

関連項目

公職
先代
伊達慎一郎
島根県の旗 島根県知事
公選第8-10代:1975年 - 1987年
次代
澄田信義