御宿政友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。カンガエル (会話 | 投稿記録) による 2016年2月11日 (木) 14:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

御宿 政友(みしゅく まさとも、永禄10年(1567年[1] - 元和元年5月7日1615年6月3日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将は一般的には政友とされるが、他に綱秀、綱貞、正友、正倫など諸説ある。越前守を称す。御宿勘兵衛の通称で有名。

略歴

駿河駿東郡御宿村(現在の裾野市御宿辺り)が出身地と言われている。父は葛山友綱嫡子であったが、勘当されて後北条氏松田憲秀に仕える(父も武田氏の滅亡後は北条氏に仕えているので、勘当されて北条氏に仕官したのは武田氏滅亡前と思われる)。武田信玄武田勝頼父子、北条氏政・氏直父子と主君を転々と変え、北条家滅亡後は、結城秀康に1万石という高禄で召抱えられた。しかし、秀康の死後、跡を継いだ松平忠直と不和となり浪人する。

大坂の陣が始まると大坂城に入り、大野治房を補佐する。これに激怒した忠直は、5千石の賞金を掛けたという話も伝わる。冬の陣では本町橋の夜戦において、塙直之米田是季らと共に功名をあげる。また、一説には、真田丸に加勢として籠ったともいう。

夏の陣の最終戦である天王寺・岡山の戦いにおいて、岡山口で松平忠直家臣の野本右近に討ち取られた。

逸話

  • 徳川家康は、大坂夏の陣の前に大坂城に入城した武将の名簿を見て、「大阪方の浪人衆の中で、武者らしいのは、後藤又兵衛と御宿勘兵衛だけだ」と語ったといわれる。
  • 福井藩の逸話を多数収録した『国事叢記』に拠れば、野本右近と勘兵衛は旧知であった。夏の陣の末期、勘兵衛は敵方の右近に使者を出し「自分は不肖ながら大坂方の大将の一人として貴殿らに向かっているが、馬に不自由している。ついては忠直様の秘蔵の馬である”荒波”を拝領仕りたき旨、頼み入りたい」と伝えた。右近がこれを忠直に言上すると忠直は「この物言いをどうしてくれようか」と激怒したが、右近がそれをなだめた結果、忠直は勘兵衛に荒波を遣わせた。翌日の戦いで勘兵衛は、荒波に乗って戦場を駆け、討ち死にした。

脚注

  1. ^ 『人物レファレンス事典』日外アソシエーツ、1983年

関連作品

  • くせものの譜(簑輪諒)

参考文献