コンテンツにスキップ

後山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tondenh (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 17:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

後山
ファイル:Mt Itabami.jpg
後山
標高 1,344.56 m
所在地 兵庫県宍粟市岡山県美作市
位置 北緯35度11分12.5543秒 東経134度24分40.4747秒 / 北緯35.186820639度 東経134.411242972度 / 35.186820639; 134.411242972 座標: 座標オプションが認識できません
{{#coordinates:}} 関数に無効な引数が渡されました
山系 中国山地
種類 隆起準平原
後山の位置(日本内)
後山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

後山(うしろやま)は、兵庫県宍粟市岡山県美作市にまたがる標高1345mの。兵庫県側からは板場見山(いたばみやま)とも呼ばれる。中国山地東部にあたり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなす。兵庫50山近畿百名山中国百名山の一つ。なお、三等三角点がある山頂部分は岡山県美作市側に位置する。

概要

岡山県の最高峰。兵庫県では氷ノ山三室山に続いて第3位の標高を誇る。後山を東南とし、船木山鍋ヶ谷山駒の尾山ダルガ峰と次第に高度を下げながら北西に続く稜線を形成している。この地域で最も高い山の一つであり、展望は優れている。

登山ルート

登山道は、宍粟市千種町側から板場見渓谷あるいはちくさ高原を出発点とするか、美作市後山側を出発点とするルートが一般的である。

歴史と信仰

後山は、「西大峯山」と呼ばれることもある、修験道の中心地として栄えた山の一つであり、今日でも美作市側にある道仙寺奥の院の周囲は女人禁制とされている。後山そのものは役小角により開かれたと伝えられているが、道仙寺は建長年間(1249年~1255年)に僧徹雲法印によって開かれたとされており、実際の後山における修験道の発展は13世紀以降と見ることができる。今日でも50以上の行場が存在し、様々な形での修行が行われている。 9月7日8日には、道仙寺の奥の院と護摩堂にて、紫燈大護摩法要が行われ、全国から1万人余りの修験者達が訪れる。

関連項目

外部リンク

  • 氷ノ山後山那岐山国定公園ホームページ
  • 美作観光ナビ
  • 兵庫県山岳連盟『ふるさと兵庫50+8山』(新)神戸新聞総合出版センター、2003年。ISBN 4343002306 
  • 国土地理院地図閲覧サービス 2万5千分1地形図