コンテンツにスキップ

崔光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ashtray (会話 | 投稿記録) による 2012年1月29日 (日) 12:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

崔 光(チェ・ガン、1918年7月17日 - 1997年2月21日)は、朝鮮民主主義人民共和国軍人政治家朝鮮労働党政治局員、党中央軍事委員、国防委員会副委員長、人民武力部長(国防大臣)などを務めた。朝鮮人民軍元帥。

経歴

1918年7月に羅先市で生まれる。ソ連軍事学校卒業。1948年2月に朝鮮人民軍第1師団長に就任。1948年9月より最高人民会議代議員に選出。1950年6月に朝鮮人民軍第13師団長に就任。1952年10月に姜健軍官学校(現:姜健総合軍官学校)校長に就任。1953年10月に朝鮮人民軍第5軍団長に就任。1954年1月に朝鮮人民軍中将、第1集団軍参謀長に就任。

1956年4月の朝鮮労働党第3回党大会において党中央委員候補に選出[1]1958年6月に空軍司令官に就任。1960年6月に朝鮮人民軍上将に就任。

1961年9月の第4回党大会において党中央委員に選出[2]1962年9月に民族保衛省副相に就任。1963年2月に朝鮮人民軍大将、総参謀長に就任。1966年10月12日の第2回党代表者会において党政治委員会委員候補に補選される[3]1967年12月に最高人民会議常任委員に選出。1969年3月に失脚して鉱山労働者になる。

1976年4月に黄海南道の道人民委員会委員長に就任し、復活。1980年10月の第6回党大会において党中央委員、政治局員候補に選出。1981年3月に政務院副総理(副首相)に就任。1982年4月に政務院副総理兼水産委員長に就任。1988年2月12日に副総理を解任され、軍幹部に転出[4]。朝鮮人民軍総参謀長[5]、党中央軍事委員に就任するとともに、朝鮮人民軍大将に昇格。

1990年5月23日の第6期第党中央委員会第18回総会において党政治局委員に選出され[6]国防委員会副委員長に就任。1991年、党中央軍事委員会委員に就任[7]1992年4月20日に朝鮮人民軍次帥の称号を授与される[8]1995年10月8日に人民武力部長に任命されるとともに、朝鮮人民軍元帥の称号を授与された[9]

1997年2月21日に死去。

脚注

  1. ^ 和田(1992年)、371ページ
  2. ^ 和田(1992年)、372ページ
  3. ^ 1970年の北朝鮮」『アジア動向年報』1970年版
  4. ^ 玉城(1988年)、71ページ
  5. ^ 2月21日の報道で就任が判明。玉城(1988年)、71ページ
  6. ^ 重要日誌」『アジア動向年報』1990年版
  7. ^ 中川(1995年)、76ページ
  8. ^ 中川(1992年)、42ページ
  9. ^ 重要日誌」『アジア動向年報』1995年版

参考文献


 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
先代
呉振宇
人民武力部長
1995年 - 1997年
次代
金鎰喆
先代
呉克烈
朝鮮人民軍総参謀長
1988年 - 1995年
次代
金永春
先代
金昌奉
朝鮮人民軍総参謀長
1962年 - 1968年
次代
呉振宇