コンテンツにスキップ

島津保次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るっか (会話 | 投稿記録) による 2012年2月23日 (木) 02:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しまづ やすじろう
島津 保次郎
生年月日 (1897-06-03) 1897年6月3日
没年月日 (1945-09-18) 1945年9月18日(48歳没)
出生地 東京市神田区駿河台
国籍 日本の旗 日本
民族 日本人
職業 映画監督
ジャンル 映画
活動期間 1921 - 1945
著名な家族 島津昇一
主な作品
隣の八重ちゃん (1934年)
兄とその妹 (1939年)
テンプレートを表示

島津 保次郎(しまず やすじろう、1897年6月3日 - 1945年9月18日)は、大正・昭和期の映画監督。

来歴

東京神田区駿河台(現・千代田区神田駿河台)に下駄用材商と老舗海産物商の息子として生まれる。正則英語学校(現・正則学園高等学校)卒業後、実家の手伝いで、福島で下駄用桐材の切り出しに携わる。しかし、松竹映画事業に乗り出すことを知り、父の友人の紹介で小山内薫の門下生として、松竹に入社する。

小山内に従い、松竹キネマ研究所に移り、1921年製作の、研究所第1回作品『路上の霊魂』の助監督を務める。また、同年、大阪で『寂しき人々』の監督も務める。

1922年蒲田撮影所に戻り、牛原虚彦の助監督を経て監督に昇進。ハウプトマンの原作を伊藤大輔が脚色した『山の線路番』(1923年)で認められる。以後、多くの作品で庶民生活を生き生きと活写し評判になる。その後も「メロドラマ」の名手として観客の呼べる監督の一人に数えられるようになる。関東大震災後の復興作品として企画された、新派劇の人気俳優、水谷八重子主演の『お父さん』の監督を任されたことにもその人気、実力の一端がうかがえる。

「写実派」とよばれるその特性は、トーキーになってさらに大きく開花する。『嵐の中の処女』や『となりの八重ちゃん』の若々しく爽やかな感覚は他の追随を許さなかった。また、谷崎潤一郎の『春琴抄』を脚色した『お琴と佐助』をはじめ、文芸大作を映像化していくが、ここでもリアリティーあふれた駆れらしさを前面に押し出したものに仕上がっている。

1939年に代表作とされる『兄とその妹』を撮った後、東宝に移り、『光と影・前後篇』、『白鷺』、『緑の大地』などの大作を残した。

彼の門下からは、五所平之助豊田四郎吉村公三郎木下惠介中村登佐伯清谷口千吉らがおり、日本映画に与えた影響の大きさは計り知れない。

映画監督島津昇一は実子で、東映で活躍していたが父親同様早世している。

代表作

  • 寂しき人々(1921年)
  • 山谷堀(1922年)
  • 山の線路番(1923年)
  • 自活する女(1923年)
  • 剃刀(1923年)
  • お父さん(1923年)
  • 蕎麦屋の娘(1924年)
  • 茶を作る家(1924年)
  • 日曜日(1924年)
  • 南島の春(1925年)
  • 村の先生(1925年)
  • 祖国(1925年)
  • お坊ちゃん(1926年)
  • マルセーユ出帆(1928年)
  • 多情仏心(1929年)
  • 麗人(1930年)
  • 生活線ABC(1931年)
  • 嵐の中の処女(1932年)
  • 隣の八重ちゃん(1934年)
  • その夜の女(1934年)
  • お琴と佐助(1935年)
  • 家族会議(1936年)
  • 朱と緑(1937年)
  • 浅草の灯(1937年)
  • 兄とその妹(1939年)
  • 光と影・前後篇(1940年)
嫁ぐ日まで
  • 嫁ぐ日まで(1940年)
  • 白鷺(1941年)
  • 闘魚(1941年)
  • 緑の大地(1942年)
  • 私の鶯(1943年)
  • 日常の戦ひ(1944年)

外部リンク