山田わか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。QuizzicalBee (会話 | 投稿記録) による 2012年1月23日 (月) 21:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (added English link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1937年12月7日、エレノア・ルーズベルトと懇談のためホワイトハウスを訪れた際の山田わか

山田 わか(やまだ わか、1879年明治12年)12月1日 - 1957年昭和32年)9月6日)は婦人運動家、社会思想家。神奈川県出身。

略歴

神奈川県三浦郡久里浜村(現在の横須賀市)の貧農、浅葉弥平治とミヱの4女として生まれる。18歳の時に上京先の横浜で女衒にかどわかされ、1897年(明治30年)渡米、シアトルの娼館に売られ「アラビアお八重」の名で過ごす。1900年(明治33年)に新聞記者・立井信三郎に助けられ、サンフランシスコに脱出。娼婦救済施設キャメロンハウスに身を寄せ、キリスト教に入信し通訳として働く。1903年(明治36年)に、社会学者山田嘉吉の英語塾へ入り翌年結婚。1906年(明治39年)に帰国、東京四谷区に居住。

嘉吉の下でスウェーデンの社会思想家エレン・ケイ(1849-1926)の母性主義の思想にふれ、以後、妊娠・出産・育児にあたる母親を国家により保護する、すなわち国による母性の保護を思想信条とした。嘉吉の外国語塾の塾生、大杉栄を通じて知った、平塚らいてうの『青鞜』誌上にエレン・ケイ、オリーブ・シュライナーなどの翻訳や、小説、随筆を寄稿、新婦人協会の設立時には評議員の一人として参加。また1934年(昭和9年)5月、母性保護法制定促進婦人連盟(翌年4月、母性保護連盟と改称)が結成されると初代委員長に就任。運動の成果は、1937年(昭和12年)3月に「母子保護法」の成立として結実する。

なお、国家による母性保護を「奴隷道徳」「依頼主義」と難じ「女子の徹底した独立」を唱える与謝野晶子、社会主義者の山川菊栄らの批判に対し、平塚らいてうと共に激しく反駁、母性保護論争と呼ばれる論戦を展開した。

その他の活動

  • 1931年(昭和6年)5月から東京朝日新聞家庭面の女性相談欄を担当。評論活動を開始。1932年(昭和7年)3月30日付紙面に掲載された「家に押し入ってきた強盗によって妊娠させられてしまった女性」からの相談に対して、「子供を生んで育てるように」と回答し、大きな反響を呼び起こした。
  • 主婦の友社社長石川武美の要請を受け、同社顧問となる。1937年(昭和12年)に遣米婦人使節として渡1941年(昭和16年)3月には親善使節としてドイツ及びイタリアを訪問した。
  • 1947年(昭和22年)売春婦の更生施設として幡ヶ谷女子学園を設立した。

参考文献

  • 『婦人と新社會』全7巻、山田わか編、五味百合子監修・解説、クレス出版、1993。
    • 山田わか主筆、夫の山田嘉吉が編集発行人となり、 1920年(大正9)3月より1933(昭和8)7月の160号まで刊行された山田わかの個人的評論誌の復刻版。

関連項目

外部リンク