小山正太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。まっきんりい (会話 | 投稿記録) による 2016年2月18日 (木) 04:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小山 正太郎(こやま しょうたろう、安政4年1月21日1857年2月15日) - 大正5年(1916年1月7日)は日本の武士洋画家。画家としてよりも教育者として名高い。小山善元の長男であり、小山観翁の大伯父にあたる。

来歴

越後国長岡藩・藩医の惣領。明治2年(1869年)家督相続をして、長岡藩士として出仕(高100石)。廃藩後に地元の長岡英学校で学ぶ。明治4年(1871年)政治家を志して上京するが、翌年、川上冬崖の画塾「聴香読画館」に入り、まもなく塾頭になる。同6年、陸軍兵学寮に入り,翌年陸軍士官学校図画教授掛となって、陸軍省に招聘されていたフランス人教官アベル・ゲリノー(Abel Guérineau)から水彩画法などを学んだ。

同9年(1876年)、工部美術学校開校と同時に入学、フォンタネージの指導を受け、翌年、門下生の中で最も優秀な成績だったためその助手となる。同11年11月、フォンタネージの後任となったフェレッティの教育法に不満を抱き、仲間と共に連袂退学を主導し決行、浅井忠ら連袂退学者と十一会を結成する。一方、小山は明治12年(1879年東京師範学校図画教員となり、以後17年図画調査委員、20年図画教科書編纂委員になるなど、図画教育の普及に尽力する。明治17年(1885年図画取調掛で、普通教育に毛筆画と鉛筆画どちらを採用するかをめぐり、鉛筆画を主張、毛筆画を推すフェノロサらに破れ、23年、岡倉覚三(天心)らの洋画排斥論に反対し東京高等師範学校を解任される。

明治22年(1889年明治美術会の創立に参画するも、26年黒田清輝が帰国し白馬会を結成すると、小山ら明治美術会の画家は「旧派」と呼ばれ高等美術教育の傍流に追いやられ、東京高等師範学校などの初等中等教育の場で活動する。明治33年(1900年)、パリ万博の出品監査委員となり、文部省より図画教育取調の命を受けて渡欧、その帰りにロンドンで偶然、夏目漱石と同じ下宿に滞在している。明治40年(1907年)、文展が開催されるとその審査員を務めた。

不同舎での教育

小山の大きな功績として、明治20年(1887年)に十一会から発展解消した画塾「不同舎」を主催し、後進の育成に努めたことが挙げられる。講師陣として、美術講義の柳(高橋)源吉高橋由一の子)、構図法の本多錦吉郎、技術指導の小山と浅井忠、その他松井昇らを擁し、工部美術学校の洋画部が廃止され洋画を学ぶ機会を失いかけていた画学生に歓迎された。最盛期には300人を数え、中村不折満谷国四郎鹿子木孟郎青木繁などを輩出する。小山は、人によって指導の仕方を変え、自らの作品に弟子達が影響を受けないようにするため、自筆の油彩画を見せることは殆どなかったと言う。「不同舎」の名は塾の近所本郷区団子坂界隈の不動坂に由来するとも言われるが、それよりも弟子たちの個性を尊重した小山の指導理念を示したものだろう。

後進の育成に力を注いだため、油彩画の現存作は少なく、鉛筆による風景写生図が多く残る。これらは、不同舎の門弟たちの多くが回想している小山の口癖「諸君は三本も四本も無駄な線を引くが、よく決心してタンダ一本断然やるべし」の言葉通り、線による対象の形の正確な描写を重視し、線を洗練させていく小山の姿勢を雄弁に物語っている。画風は、ファンタネージの伝えたバルビゾン派の影響が残り、自作に漢籍を典拠に難解な画題をつけるのを好んだと言う。一時は小山の作品について十分に紹介される機会がなく、作品に接する機会が少なかったという門弟たちの回想を根拠に小山の洋画家としての力量を怪しむ見方があったが、現存する堅牢で精緻な画風を見れば的外れと言えよう。

兄弟

職業軍人に進んだ弟が2人いた(海軍少将小山吉郎・陸軍大佐小山秋作)。

葬地

真浄寺  (東京都文京区向丘2-26-9)ちなみに小山家の永代の墓地はかつて長岡市榮涼寺であった。

主な作品

参考資料

関連項目

  • 幸野楳嶺 - 小山と同様、日本画の教育者として名高い。
  • 小山観翁 - 小山の弟(陸軍大佐)の孫。古典芸能評論家。
  • 越後長岡藩の家臣団 - 小山の父は長岡藩士。遠祖は長岡藩の中間組の軽輩(卒分)から、針師として認められ士分となった。