宝賀寿男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。КОЛЯ (会話 | 投稿記録) による 2016年2月20日 (土) 10:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンクwikify)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ほうが としお

宝賀 寿男
生誕 (1946-04-17) 1946年4月17日(78歳)
北海道
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部
職業 弁護士(官僚・歴史家)
肩書き富山県副知事・元東京税関長・元大蔵省大臣官房審議官など
テンプレートを表示

宝賀 寿男(ほうが としお、1946年4月17日 - )は、日本及び北東アジアの古代史・系譜の研究者。日本家系図学会及び家系研究協議会の会長。元大蔵省(現財務省)の官僚で、現在は弁護士

経歴

北海道に生まれる。1969年東京大学法学部を卒業後、大蔵省に入省、省内各局・国税庁などのほか、外務省(在中国大使館)、経済企画庁でも勤務する。富山県副知事東京税関長などを歴任し、大蔵省の大臣官房審議官を最後に退官。中小企業総合事業団理事兼中小企業大学校長などを経て、2003年からは弁護士として活動している。

在学中から古代史に関心があり、やがて歴史の基礎資料ともなる古代及び中世氏族の系図・系譜に目を向けるようになる。官僚として各地で勤務するかたわら、地道な研究を長年続け、古代氏族にかかわる系譜を探るなかで、幕末〜明治期の国学者である鈴木眞年の系図研究の重要性を見出し、全国各地の資料館、寺社などを歩き、鈴木眞年のかかわった系図史料をくまなく渉猟している[1]

大阪国税局の調査部長であった1986年、それまでの系図研究の成果を『古代氏族系譜集成』として発表、系図研究の世界に少なからぬ衝撃を与えた。歴史研究者はもとより、系譜学の泰斗、太田亮もほとんど認識せず、系図研究者たちからもほぼ忘れられていた鈴木眞年の研究業績を掘り起こし、その収集した多数の系図を総合的に活用することで、従来、不明とされていたいくつかの系譜について理解の糸口が明らかにされたからだ。宝賀は、鈴木眞年の同学の士で盟友の中田憲信についても、その業績を発掘し再評価をしている[2]

『古代氏族系譜集成』の刊行後、鈴木眞年、中田憲信に対する関心は高まった。雄松堂書店から、二人にかかわる系図史料などを収めたマイクロフィルム『諸家系図史料集』(「諸系譜」「百家系図」ほか)が発売され、絶版となっていた鈴木眞年の伝記『鈴木眞年伝』も復刻されたが(大空社、1991年)、同書では宝賀が解説を記している。『古代氏族系譜集成』の発刊から3年後に出た『系図研究の基礎知識』(近藤安太郎)は、鈴木眞年の系図学を詳細に紹介し、現在に続く再評価の流れを決定づけた。

その後も、「姓氏と家系」「家系研究」など系図関連の研究誌では中世武家の系図に関する論考を、「古代史の海」誌などにおいては古代史に関する論考を精力的に発表し、古代史や古代・中世の氏族の系譜を題材とする研究を相次いで出している。2012年、古代氏族についての研究の集大成となる「古代氏族の研究」シリーズの刊行が始まり、既に数冊の刊行もなされている。

2009年、日本家系図学会の会長に就任、2011年からは家系研究協議会の会長も兼任して、系図研究の活動を幅広く続けている。日本家系図学会、家系研究協議会はいずれも全国各地に会員を持つ系図についての研究者団体[3]

評価

実質的なデビュー作である『古代氏族系譜集成』がどのように受け止められたかは、近藤安太郎がその著『系図研究の基礎知識』のなかに書き残している。『古代氏族系譜集成』を紹介する文面に、「衝撃を受けた系図集」「系譜学者鈴木眞年の再発見」という小見出しが添えられており、当時の関係者の雰囲気がうかがい知れる。近藤安太郎は歴史系の書籍を出していた近藤出版社の経営者で、近藤敏喬の名で『古代豪族系図集覧』などの著作もある。日本家系図学会の旧会誌「姓氏と家紋」の発行にもかかわっており、系図研究の分野で有力な指導者のひとりだった。

いままで現代における古代氏族の系図の研究状況を述べてきたが、最近まことに衝撃的な系図集が刊行された。(中略)『姓氏家系大辞典』が提起している数々の疑問点も、この書はいとも明解に答えてくれる部分が多い。 『系図研究の基礎知識』(第一巻154ページ)

系図は歴史学のうえで常に二次史料とされ、歴史学者は古文書や文献による考証を重んじて、系図はとかく軽視されがちであった。(中略)系図を扱うものはむしろ肩身の狭い思いをさえしてきたのである。宝賀氏はこのような歴史学界の束縛の埒外にあり、自由に、かつ敢然としてこれに立ち向かわれたのである。しかもその研究は極めて謙虚である。常に系図に対する批判を忘れないことは、まことに立派であると言わなければならない。 『系図研究の基礎知識』(第一巻155ページ)

『新撰姓氏録の研究』の著者、佐伯有清も、その著作・論考のなかで、宝賀が紹介した鈴木眞年関係の系図史料をいくつか取り上げている。佐伯は、史学会刊行の『史学雑誌』(第103編第1号)で上記『古代豪族系図集覧』を紹介する記事を書いているが、そのなかで、「『古代氏族系譜集成』が出版され、本書の編者に大きな衝撃をあたえたことは否めない。本書の刊行が大幅におくれたのは、そのためであろう。しかし編者が「大部分を右書に負うた形となった」と述べているように、宝賀氏編の大著の出現は、本書をより充実させることとなったのである」と記している。

主張

宝賀はウィキペディア日本語版清和源氏の項目で個人攻撃を受けたと考えている[4]。“匿名の極めて多数の書き手がいる同事典については、これまでも多くの問題点が指摘されてきたことは、周知のとおりである。その意味で、当該記事は無視しておいてもよいとも考えられるが、一般に様々な事項について、ちょっと調べるにはたしかに便宜な事典であり(七、八割方の精度で)、世間的に一定の影響力があることを否定できないものでもある”として逐一反論を述べ、“まったくの余談であるが、本件のように異説がある問題について、自らの説・見解に都合の良いような形で記事を書き込むことは、疑問の大きいところである。とかく問題にされがちなフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の声価を下げることにつながることを懸念する”と表明している[4]

著作

  • 『古代氏族系譜集成』全3冊、古代氏族研究会、1986年
  • 『巨大古墳と古代王統譜』青垣出版、2005年
  • 『「神武東征」の原像』青垣出版、2006年
  • 『神功皇后と天日矛の伝承』法令出版、2008年
  • 『越と出雲の夜明け 日本海沿岸地域の創世史』法令出版、2009年
  • 『和珥氏 中国江南から来た海神族の流れ(古代氏族の研究 1)』青垣出版、2012年
  • 『葛城氏 武内宿祢後裔の宗族(古代氏族の研究 2)』青垣出版、2012年
  •  「古代氏族の研究」シリーズは、『和珥氏』『葛城氏』『阿倍氏』『大伴氏』『中臣氏』『息長氏』『三輪氏』まで合計7冊(いずれも青垣出版)を刊行。
  • 『鈴木真年伝』の復刻版(大空社)の解説記事、1991年


出典・脚注

  1. ^ 青年期からの系譜学への取り組みについては、読売新聞1986年4月20日付朝刊記事
  2. ^ 『古代氏族系譜集成』への評価については、『系図研究の基礎知識』(近藤安太郎)
  3. ^ 会長就任の経緯、役員構成については会誌「姓氏と家系」(第1号、通巻第89号、2009年8月)および同会公式サイトより
  4. ^ a b フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「清和源氏」の項の記事に対する批判(反論)

関連項目

外部リンク