妊娠高血圧症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Corwin (会話 | 投稿記録) による 2021年12月22日 (水) 06:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (links)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

妊娠高血圧症候群
概要
診療科 産科学
分類および外部参照情報
ICD-10 O13-O14
ICD-9-CM 642
DiseasesDB 5208
MedlinePlus 000898
eMedicine med/3250
MeSH D046110

妊娠高血圧症候群(にんしんこうけつあつしょうこうぐん、: Hypertensive Disorders of Pregnancy(HDP))とは、主として妊娠後期に見られる高血圧蛋白尿を主とする一連の疾患群の総称である。

旧来より妊娠中毒症(にんしんちゅうどくしょう)として知られている。

名称

旧来より「妊娠中毒症」と呼ばれてきたが、2005年日本産科婦人科学会により「妊娠高血圧症候群」と名称の変更がなされた[1]

改名の大きな理由としては、病態が明らかにされてきたことがあり、「中毒症」という「原因」が存在するわけではないということが大きいとされている[1]

病態

子宮動脈が何らかの要因によって収縮し、それによる昇圧物質が母体に分泌されることで高血圧が生じ一連の症状・所見を呈してくるという学説が広く受け入れられているが、はっきりとした証拠に基づいた定説は現段階では存在しない。

定義・分類

妊娠20週以降から分娩後12週までの期間に、高血圧または高血圧に蛋白尿を伴い、かつこれらの症状が単なる偶発合併症でないとき、妊娠高血圧症候群と診断する[2]日本産科婦人科学会の周産期委員会の定義・分類がある。妊娠32週未満に発症するものを早発型(EO, early onset type)、32週以後に発症するものを遅発型(LO, late onset type)という[1]

臨床像

本症の病態の基本は血管の攣縮である。血管の攣縮によって腎血流が低下すれば、高血圧蛋白尿浮腫をおこし、脳血管が攣縮すれば子癇を起こし、肝血管が攣縮すればHELLP症候群を生ずる。胎盤血流が低下すれば、IUGR胎児ジストレスを起こすこととなる。

治療

絶対安静をとる。発症予防のために食事療法を行う。

多くの降圧薬が妊婦では禁忌とされているため、通常ではほとんど使用されていない塩酸ヒドララジンα-メチルドパ等の内服ないし点滴静注による降圧療法が主とされてきた[3]。最近ではCa拮抗薬の有用性が少しずつ認められるようになってきており、欧米諸国のガイドラインでも使用を認めている。日本では多くのCa拮抗薬が妊娠中は禁忌とされているため、実際の医療現場では治療に混乱が見られ、解決されていない問題となっている。

脚注

  1. ^ a b c 伊藤昌春、草薙康城「診療の基本:妊娠高血圧症候群」(PDF)『日産婦誌』第58巻第5号、2006年5月、p.p.61-70、ISSN 0300-91652011年1月14日閲覧 
  2. ^ 病気がみえるVol.10 「産科」92ページ メディックメディア社発行 ISBN 978-4896324631
  3. ^ 医師国家試験のためのレビューブック 産婦人科 178ページ メディック・メディア ISBN 978-4896325003

参考文献

関連項目

外部リンク