大江朝綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Competingfan (会話 | 投稿記録) による 2016年3月23日 (水) 13:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎系譜)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
大江朝綱
時代 平安時代中期
生誕 仁和2年(886年
死没 天徳元年12月28日958年1月25日
別名 後江相公
官位 正四位下、参議
氏族 大江氏
父母 父:大江玉淵
兄弟 朝典朝衡朝綱
平中興の娘
澄明澄江澄景清胤江侍従
テンプレートを表示

大江 朝綱(おおえ の あさつな)は平安時代中期の公卿、学者、書家丹後大江玉淵の子。

同じく参議に至った祖父音人が江相公と称されたことから、後江相公と称された。

経歴

26歳で文章生に及第した頃には既に漢詩人として評価が高く、延喜8年(908年)の渤海使来朝の際に作った漢詩(「夏夜於鴻臚館餞北客」)が『本朝文粋』に採録されている。また、『江談抄』(巻4・74)には彼の漢詩(「賦置酒如淮」)に感銘した讃岐守平中興が自分の娘を娶らせたと記されている。延喜21年(921年)には最難関の方略試に及第している。諸官を歴任後、延長6年(928年)には大内記に任ぜられ、承平3年(933年)には左少弁に任ぜられて弁官に転じ、更に翌年には文章博士を兼ねた。この時期に藤原忠平に重用され、その上表文の多くを作成したとされている。天暦7年(953年)に参議に任ぜられた。

書家としての技量は小野道風と並ぶとされる。また、『新国史』の編纂員として別当にも補任された。

官歴

※日付=旧暦

  • 延喜11 年(911年) 文章生となる。
  • 延喜16年3月28日(916年5月2日)文章得業生と就り、丹波掾に任官。
  • 延喜18年正月12日(918年2月25日) 信濃権掾に遷任。
  • 延喜23年正月12日(923年1月31日) 刑部少丞に遷任。
  • 延長2年2月1日(924年3月8日) 民部少丞に遷任。
  • 延長3年正月30日(925年2月25日) 民部大丞に転任。
  • 延長6年
    • 正月7日(928年2月1日) 従五位下に叙位。
    • 正月29日(928年2月23日) 大内記に遷任。
  • 延長8年
    • 正月29日(930年3月2日) 三河権介を兼任。
    • 12月17日(931年1月8日) 民部少輔を兼任。
  • 承平3年10月24日(933年11月14日) 左少弁に転任。民部少輔と三河権介如元。
  • 承平4年
    • 正月7日(934年1月24日) 従五位上に昇叙。左少弁・民部少輔・三河権介如元。
    • 12月21日(935年1月28日) 文章博士を兼任。
  • 承平6年
    • 5月22日(936年6月13日) 越前介を兼任。三河権介を去る。
    • 8月15日(936年9月3日) 伊予介を兼任。越前介を去る。
  • 承平8年1月7日(938年2月8日) 正五位下に昇叙し、左少弁・民部少輔・文章博士・伊予介如元。
  • 天慶3年12月6日(941年1月6日) 右中弁に転任。民部少輔・文章博士・伊予介如元。
  • 天慶4年
    • 1月(941年-月-日) 従四位下に昇叙し、右中弁・民部少輔・文章博士・伊予介如元。
    • 3月28日(941年4月27日) 民部大輔を兼任。右中弁と民部少輔を去る。
  • 天慶7年4月25日(944年5月20日) 右中弁に遷任。民部大輔・文章博士・伊予介如元。
  • 天慶8年10月14日(945年11月21日) 左中弁に遷任。民部大輔・文章博士・伊予介如元。
  • 天慶9年
    • 4月21日(946年5月24日) 昇殿を許される。
    • 11月19日(946年12月15日) 従四位上に昇叙し、左中弁・民部大輔・文章博士・伊予介如元。
  • 天暦3年正月24日(949年2月24日) 伊予権守を兼任。伊予介を去る。
  • 天暦5年
    • 正月30日(951年3月10日) 左大弁に転任。
    • 5月22日(951年6月29日) 勘解由長官を兼任。
  • 天暦7年9月25日(953年11月4日) 参議に補任。
  • 天暦8年3月14日(954年4月19日) 備前守を兼任。
  • 天暦9年閏9月19日(955年11月6日) 美濃権守を兼任。備前守を去る。
  • 天暦10年正月7日(956年2月21日) 正四位下に昇叙し、参議如元。
  • 天徳元年12月28日(958年1月20日) 薨去。享年72。時に参議正四位下行美濃権守。

書跡

  • 『紀家集』(きかしゅう)
延喜19年(919年)紀長谷雄の詩文集を書写したものである。伊都内親王願文のような自由軽妙な躍動がある。巻末に朝綱の記名があるので真跡であることは疑いない。

系譜

  • 父:大江玉淵
  • 母:不詳
  • 妻:平中興の娘
    • 男子:大江澄明
    • 男子:大江澄江
    • 男子:大江澄景
    • 男子:清胤(943-995)
    • 女子:江侍従

参考文献