大報恩寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.243.216.182 (会話) による 2015年11月30日 (月) 15:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大報恩寺

本堂(釈迦堂、国宝)
所在地 京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町[1]
位置 北緯35度1分54.73秒 東経135度44分23.65秒 / 北緯35.0318694度 東経135.7399028度 / 35.0318694; 135.7399028座標: 北緯35度1分54.73秒 東経135度44分23.65秒 / 北緯35.0318694度 東経135.7399028度 / 35.0318694; 135.7399028
山号 瑞応山
宗派 真言宗智山派
本尊 釈迦如来(重要文化財)
創建年 承久3年(1221年
開基 義空
別称 千本釈迦堂
札所等 新西国三十三箇所16番
京都十三仏霊場8番
近畿十楽観音 2番
ぼけ封じ三十三観音 2番
文化財 本堂(国宝)
木造釈迦如来坐像、木造十大弟子立像10躯ほか(重要文化財)
法人番号 2130005002191 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。千本釈迦堂と通称される。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として、護持された。

歴史

創建

鎌倉時代初期の承久3年(1221年)、求法上人義空によって創建された。義空は藤原秀衡の孫で比叡山で修行の後、当寺を建立した。室町時代の勧進状によれば、猫間中納言と呼ばれた藤原光隆の従者であった岸高なる人物が境内地を寄進したという。当初は草堂であったが、摂津尼崎の材木商の寄進を受けて現存する本堂が完成した。1951年、本堂解体修理時に発見された義空の願文により、本堂は安貞元年(1227年)の上棟であることが判明している。『徒然草』228段には「千本の釈迦念仏は文永の比(ころ)如輪上人これを始められけり」と、当寺に言及されている(文永は1264 - 1275年)[2]

本堂の建立に関して大工の妻の「おかめ」に関する伝説が伝えられている(後述)。倶舎(くしゃ)・天台・真言の三宗兼学を朝廷より許された。この本堂は応仁文明の乱にも焼けることはなく創建当時のもので洛中最古の建造物で国宝となっている。

大報恩寺には近隣の北野天神(北野天満宮)門前にあった「北野経王堂」の遺物も保管されている。足利義満明徳の乱山名氏清の乱)の戦没者を悼んで、乱の翌年の明徳3年(1392年)、法華経一万部を読誦する北野万部経会を創始。応永8年(1401年)に経王堂を建立した。経王堂は明治初年の神仏分離によって破却されたが、経蔵に伝来した一切経、傅大士(ふだいし)及二童子像、だ太鼓縁などは大報恩寺に保管されている[3]

経王堂(現在太子堂)の前に山名矩豊が「山名陸奥太守氏清之碑」を建立。

おかめの物語

釈迦堂内の多数の面、人形の一つ

本堂を造営する際、大工の棟梁であった高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っていた。それを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかとひと言アドバイスし、その結果無事に竣工させることができた。しかしおかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してしまった。高次は妻の冥福を祈り宝篋印塔(おかめ塚)を建て、おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾ったとされる。その後、大工の信仰を得るようになり今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られている。度重なる戦乱にも残った本堂とも結びつき厄除、招福のおかめ信仰につながっている[4]

年中行事

  • 節分会 - おかめ節分ともいわれ2月の節分におかめ塚で豆まきがおかめ音頭などが行われる[5]
  • 千本の釈迦念仏 - 遺教経会ともいわれる。二世の如輪により文永年間に始められた。吉田兼好徒然草にも記録がある。
  • 大根焚き - 12月7日8日に行なわれる成道会法要。鎌倉時代に、当寺の僧・慈禅が、法要の際に大根の切り口に梵字を書いて息災祈願を行なったのが起源とされ、今日では、この大根を食べると中風など諸病除けになるとされている。

境内

本堂

国宝。入母屋造、檜皮葺。桁行(正面)五間、梁行(側面)六間で、正面に一間の向拝を設ける(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す)。安貞元年(1227年)の上棟。京都市内では数少ない中世建築で、洛中[6]では最古の建物である。堂正面は五間とも蔀戸を構え、側面は手前の一間を両開戸、次の間を蔀戸、後寄りの四間を引違い戸とする。平面構成は、方三間の内陣の前方に梁間二間の庇(外陣)を付け、内陣の側面と背面には一間幅の庇を付す。内陣は中央の方一間を四天柱で囲まれた内々陣とし、ここに須弥壇を設け、本尊釈迦如来像を安置する厨子を置く。一般的な密教仏堂の平面と異なり、本尊の周囲を行道できる常行堂系の平面となっている[7]

霊宝殿

本堂の西側奥に建つ。本尊釈迦如来坐像以外の重要文化財の仏像はここに安置されている。

  • 木造十大弟子立像 10躯(重要文化財)(附:像内納入品) - 釈迦の高弟10人の像で、10躯完存する。像高94.4 - 98.0センチ。銘記により、建保6年(1218年)から承久2年(1220年)にかけて快慶一門により制作されたことが判明する。目犍連像の足枘及び優婆離像像内に「巧匠法眼快慶」の銘があり、快慶本人が直接担当したのはこれら2躯であるとみられる。[8]
  • 木造六観音像 6躯(重要文化財)(附:像内納入経) - 肥後別当定慶作。六観音とは六道輪廻の思想と観音信仰が日本で結びついたもので、六種の観音が六道に迷う衆生を救うとされている。真言宗系の六観音は聖観音(地獄道)、千手観音(餓鬼道)、馬頭観音(畜生道)、十一面観音(阿修羅道)、准胝観音(人道)、如意輪観音(天道)で、大報恩寺には6躯一具が完存している。各像は彩色や漆箔を施さない素地仕上げとし、6躯すべての胎内に各像にゆかりのある経巻が納入されていた。像高は坐像の如意輪観音が96.1センチ、他の5躯(立像)は173.4 - 180.4センチ。この一具は北野経王堂に伝来したもので、准胝観音像内の墨書銘により、貞応3年(1224年)、造仏師肥後別当定慶によって作られたことがわかる。鎌倉時代には「定慶」(じょうけい)という名の仏師が他にもいるが、本群像の作者は「肥後別当定慶」(肥後定慶)と呼ばれ、他に鞍馬寺聖観音立像などの作品が残る。肥後定慶の作風は宋風(中国宋朝美術の様式)の強いもので、准胝観音像の生身の人間を思わせる面相、複雑な髪形、複雑な襞を刻む下半身の衣文などには同人の特色が現れている。准胝観音像以外の5躯については、肥後定慶本人の作ではないとする見方もある。[9][10]

不動明王堂

山名氏清と山名宗全の念持仏、不動明王が祀られている不動明王堂。

文化財

国宝

  • 本堂(附:厨子、旧棟木3本、棟札3枚)

重要文化財

  • 木造釈迦如来坐像(附:天蓋) - 当寺の本尊。鎌倉時代の仏師・快慶の弟子である行快の作(秘仏)。
  • 木造十大弟子立像 10躯(附:像内納入品) - 解説は前出。像内納入品の明細は後出。
  • 木造六観音像 6躯(附:像内納入経) - 解説は前出。像内納入品の明細は後出。
  • 銅造誕生釈迦仏立像
  • 木造千手観音立像
  • 木造傅大士(ふだいし)及二童子像 3躯 - 北野経王堂の輪蔵(経蔵)に安置されていた像である。応永25年(1418年)、仏師・院隆の作。当初は重要文化財「北野経王堂一切経」の附(つけたり)指定であったが、平成16年(2004年)に彫刻単独の重要文化財となった[11]
  • だ太鼓縁 一対
  • 北野経王堂一切経 5,048帖(うち補写経232帖) - 応永19年(1412年)、覚蔵坊増範という僧の発願で書写された一切経で、書写(版本でない)一切経としては日本史上最後のものと言われている。

その他

おかめ像
  • おかめ塚とおかめ像 
像は本堂内にもあり、信者から寄進されたおかめ人形や面も多数展示されている。

アクセス

  • 市バス「上七軒」下車、徒歩数分
  • 本堂と霊宝殿拝観は有料。

脚注

  1. ^ 住所は「上京区五辻通六軒町西入る溝前町」とも表示される。
  2. ^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、pp.661 - 662; 『週刊朝日百科 日本の国宝』61号、pp.7 - 22 - 7 - 23
  3. ^ 若杉準治「経王堂と大報恩寺」『週刊朝日百科 日本の国宝』61号、pp.7 - 24 - 7 - 25
  4. ^ 『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、p.56
  5. ^ “京都 おかめが鬼を鎮める行事”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年2月3日). オリジナルの2013年2月7日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0207-0010-12/www3.nhk.or.jp/news/html/20130203/t10015266571000.html 2013年2月7日閲覧。 
  6. ^ 厳密に言えば平安京の「洛中」とは言えない。
  7. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』61号、pp.7 - 22 - 7 - 23
  8. ^ 『運慶・快慶とその弟子たち』(展覧会図録)、京都国立博物館、1994、p.143
  9. ^ 『運慶・快慶とその弟子たち』(展覧会図録)、京都国立博物館、1994、pp.150 - 151
  10. ^ 倉田文作「像内納入品」『日本の美術』86、至文堂、1973、pp.67 - 70
  11. ^ 平成16年6月8日文部科学省告示第114号

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979年
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』61号、朝日新聞社、1998年
  • 『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』、朝日新聞社、1993年
  • 伊東史朗監修 『千本釈迦堂 大報恩寺の歴史と美術』、柳原出版、2008年12月、ISBN 978-4-8409-5021-3

関連項目

外部リンク