大中臣輔親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Snap55 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月5日 (土) 05:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (官歴セクションの追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大中臣 輔親(おおなかとみ の すけちか、天暦8年(954年) - 長暦2年6月2日1038年7月6日))は、平安時代中期の貴族歌人神祇大副大中臣能宣の長男。官位正三位祭主神祇伯中古三十六歌仙の一人。四条または岩出を号す。

経歴

寛和2年(986年文章生となり、正暦2年(991年従五位下に叙せられる。長保3年(1001年)伊勢神宮祭主。治安2年(1022年)神祇伯に任ぜられる。長元7年(1034年従三位として公卿に列し、長元9年(1036年)正三位に至る。

大中臣氏重代の歌人で、三条天皇後一条天皇後朱雀天皇大嘗会和歌を詠進したほか、屏風歌の制作や歌合でも活躍した。

妻の蔵命婦藤原道長の五男・藤原教通の乳母であり、輔親も同様に乳母父として仕えた。その縁で、娘の伊勢大輔が藤原彰子に仕えることになったと思われる。ただし、蔵命婦が伊勢大輔の母親であるかどうかは不明。

拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に31首入集[1]。家集に『輔親卿集』がある。

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 勅撰作者部類
  2. ^ a b c d 『中古歌仙三十六人伝』