塩野適斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lifeonthetable (会話 | 投稿記録) による 2021年11月1日 (月) 05:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
塩野適斎
時代 江戸時代
生誕 安永4年(1775年
死没 弘化4年11月16日1847年12月23日
別名 所左衛門
戒名 日止
墓所 極楽寺東京都八王子市
主君 徳川家
父母 父:河西知礼、養父:塩野光廸(鶏沢)
テンプレートを表示

塩野 適斎(しおの てきさい)は八王子千人同心組頭[1]。組頭・河西知礼の次男として生まれる。別名、河西知哲寛政3年(1791年)、17歳のとき、組頭・塩野光廸(鶏沢)の養子となり、通称を所左衛門といい、適斎す。

人物

剣術にすぐれ、太平真鏡流開祖・若菜豊重に入門し、免許皆伝。多くの千人同心に剣術を教えた。また朱子学を林家の家塾へ河尻春之の紹介で享和2年(1802年)入門して、学を修めている。文化10年(1813年)、八王子千人頭・原胤敦地誌制作の幕命があると、植田孟縉らとともに武蔵国多摩郡高麗郡秩父郡の地誌編纂に従事、『新編武蔵風土記稿』の一部を完成させる。さらに『新編相模国風土記稿』の編纂にも従事した。

文政7年(1824年)、前年の怪文書のため不行跡との理由から、適斎を含む同僚50人が譴責処分となり、平同心に格下げとなった。

文政10年(1827年)、『桑都日記』正続41巻を完成させ、幕府に献上した(「桑都」(そうと)とは織物の町・八王子のこと)。これは多年の調査と膨大な資料をもとに編まれた、八王子地域と八王子千人同心の天正10年(1582年)から文政7年(1824年)までの編年史である。その他、『適斎文稿』、『適斎詩集』、『筑井県行』、『日光客中謾筆』などの著作がある。また恩人河尻春之の遺文集『製阪肥後公遺稿』を編纂している。

弘化4年(1847年)11月16日、死去[1]。葬儀には千人頭5名以下、500人を超える参列者があったという。享年73。極楽寺東京都八王子市大横町7-1)にあり、東京都指定文化財に指定されている[1]

八王子市追分町に存在した塩野適斎の屋敷の建物は、現在は小金井市江戸東京たてもの園に移築保存されている。

脚注

参考文献

  • 塩野適斎墓”. 八王子市ホームページ (2016年12月14日). 2021年2月17日閲覧。