塩化チタン(IV)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月4日 (水) 11:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ro:Clorură de titan (IV))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

塩化チタン(IV)
塩化チタン(IV)
別名 四塩化チタン
組成式 TiCl4
式量 189.71 g/mol
形状 無色から淡黄色の液体
CAS登録番号 [7550-45-0]
密度 1.730 g/cm3, 液体
融点 −25 °C
沸点 136.4 °C

塩化チタン(IV)(えんかチタン、titanium(IV) chloride)は化学式 TiCl4 で表されるチタン塩化物で、融点 −25 ℃、沸点 136.4 ℃ の無色から淡黄色の液体。四塩化チタンとも呼ばれる。CAS登録番号は [7550-45-0]。と反応して酸化チタン(IV)塩化水素を生じる。空気中の水分とも反応して塩化水素の白煙を生じる。

工業的にはチタン鉄鉱またはルチル鉱石コークス塩素とともに炉で 900 ℃に熱して粗塩化チタン(IV) を作り(クロール (Kroll) 法、塩素法)、これを蒸留精製して純粋なものを得る。塩化チタン(IV) は主に顔料化粧品の原料として利用される酸化チタン(IV) を生成するのに使われる。

有機化学ではルイス酸として向山アルドール反応などに利用されるほか、オレフィン重合に用いる触媒であるチーグラー・ナッタ触媒の原料としても使用される。