印籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。133.236.117.211 (会話) による 2016年3月9日 (水) 14:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

印籠(いんろう)とは、などを携帯するための小さな容器のことを言う。当初はを入れたことから印籠と称される。

平たい長方形をしており、素材は木製または金属製で3段から5段くらいに分割できるようになっている。各段の両脇に(緒締め=おじめ)を通して、落下防止用の根付けで留め、紐を帯に挟んで使用した。特に螺鈿蒔絵などが施されたものもある。

ギャラリー

転義

「いんろう」という言葉は、転じて以下の意味にも使われる。

  • 建築や機械の分野では、外から見た接合面に隙間が無く、内部が位置決めや荷重を受ける働きを持つ構造をインローと呼ぶ。
  • 日本料理用語で、野菜イカなどの中心部に具を詰め込むことを印籠(射込み)と呼ぶ。稲荷寿司も、油揚げの中にを詰め込んだ印籠寿司の一種である(重金敦之『すし屋の常識・非常識』24p)。

関連項目

  • 水戸黄門 - “雲水に三つ葉葵”(徳川家家紋)柄の印籠を掲げての「この紋所が目に入らぬか!」の決め台詞で知られる、長年に渡って放映された時代劇テレビドラマシリーズ。