六角時信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Pons7 (会話 | 投稿記録) による 2014年8月6日 (水) 18:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典の追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
六角時信 / 佐々木時信
時代 鎌倉時代 - 南北朝時代
生誕 徳治元年(1306年[1]
死没 興国7年/貞和2年8月26日1346年9月17日[1]
別名 佐々木時信[1]、三郎(通称)[1]
戒名 大光寺殿別渓玄派[1]
官位 左衛門尉[1]検非違使[1]
幕府 鎌倉幕府室町幕府近江守護
主君 守邦親王足利尊氏
氏族 六角氏佐々木氏
父母 父:六角頼綱[1][2]
兄弟 頼明宗信成綱(盛綱とも)、宗綱時信
氏頼直綱山内信詮光綱
テンプレートを表示

六角 時信 / 佐々木 時信(ろっかく ときのぶ / ささき ときのぶ)は、鎌倉時代から南北朝時代武将守護大名近江守護。佐々木氏嫡流六角氏の当主。佐々木頼綱(六角頼綱)の子[1][2]

生涯

廃嫡された長兄・頼明や早世した他の兄達に代わって嫡子となり、延慶3年(1311年)の父の死後に家督を継ぎ、近江守護となった。正和3年(1314年)に元服[1][3]し、時信と名乗った[4]

朝廷との関わりは深く、元徳2年(1330年)の後醍醐天皇石清水行幸の際には橋渡を務めているが、元弘元年(1331年)の元弘の乱では鎌倉幕府方につき、8月、近江唐崎にて後醍醐天皇に応じた延暦寺衆徒と戦い敗れる[1][5]ものの、後醍醐天皇が内裏を脱出して笠置山に挙兵した際(笠置山の戦い)には鎮圧に加わり、六波羅探題軍に加勢して山門東坂本に攻め寄せた。戦後は、捕縛された尊良親王(後醍醐天皇の皇子)の身を預かっている。

元弘3年(1333年)、後醍醐天皇流罪後も続いた反乱軍鎮圧では摂津天王寺に参陣している。しかし、六波羅探題が宮方についた足利高氏(尊氏)によって陥落されると、探題北条仲時が近江で討死したという誤報を受けて宮方に投降した。

幕府滅亡後の建武の新政では雑訴決断所の奉行人、南海道担当の七番局を務め、尊氏の新政離反にも従うが、室町幕府においては近江守護職を一時庶流の京極氏当主佐々木道誉に奪われるなど不遇をかこつことになり、出家して家督を子の氏頼に譲り、41歳で死去したという。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 安田、1990年、p.242。
  2. ^ a b 尊卑分脈』等の系図類では頼綱を父とするが、頼綱の子・盛綱(もりつな)の子で、(祖父である)頼綱の養子になったとの説もある(『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(コトバンク所収)「佐々木時信」の項 より)。実際、頼綱とは64歳離れているが、時信の生まれた当時はまだ頼綱は存命であったため、父子関係でも矛盾はない(紺野、1979年(『中央史学』二 p.17))。
  3. ^ 『尊卑分脈』に「家記曰徳治元生 正和三十二十四元服九歳」(※「徳」は本来はにヒヒ(能の右側)と書く異体字)とある。
  4. ^ 「時」の字は、これまでに佐々木氏・六角氏でこれを用いた者がいないことから、これを通字とする北条氏から賜ったものと考えられ(→佐々木頼綱#備考を参照、参考文献:山野龍太郎 「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』(思文閣出版、2012年))/田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻 下野足利氏』(戎光祥出版、2013年))、当時の得宗家当主・北条高時より拝領したものとみられる(紺野、1979年(『中央史学』二 p.15系図・p.17))。もう一方の「信」の字は曽祖父・佐々木信綱にちなむ六角氏の通字の1つである。尚、早世した兄たちも得宗家を烏帽子親としていたことがうかがえる(紺野、1979年(『中央史学』二 p.21))。
  5. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(コトバンク所収)「佐々木時信」の項 より。

参考文献

  • 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年) p.242 「佐々木時信」の項(執筆:勝山清次
  • 佐々木哲 『佐々木六角氏の系譜』(思文閣出版、2006年)
  • 紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(『中央史学』二、1979年)