元寇防塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。なびお (会話 | 投稿記録) による 2012年4月9日 (月) 13:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

元寇防塁(げんこうぼうるい)は、鎌倉時代北部九州博多湾沿岸一帯に築かれた石による防塁。蒙古襲来(元寇)に備えて築かれた。弘安の役の際には防塁が築かれたところからはモンゴル・高麗軍は一切上陸することが出来なかった[1]1933年に国の史跡に指定。

「元寇防塁」は中山平次郎の命名で、石築地(いしついじ)が本来の呼び名である。

計画

度重なる通商要求を拒絶した日本に対し、(現在のモンゴルにあたる当時の王朝国)は文永11年(1274年)に第一次遠征(文永の役)を実行する。元側の撤退で遠征は回避したものの、戦いは日本側の防戦一方であったという。戦後の交渉も使者を殺害するなど強攻策で臨んだ鎌倉幕府は本格的な異国警護に着手し、翌建治2年(1276年)に異国征伐として高麗出兵を計画し、平行して石築地を築造させている。

築造

築造は国ごとに区域を定め、大隅国の石築地賦役文書に拠れば、武家領本所一円地を問わずに田1反あたり1寸の割合で石築地役が賦課されたという。弘安4年(1281年)の第二次遠征(弘安の役)までには一部が完成しており、元軍は博多への上陸を断念して、志賀島に船団を停泊させたという。元の対日遠征の途絶後も異国警護体制は持続し、工事や破損箇所の修復が負荷された。工事は鎌倉幕府滅亡の前年にあたる元弘2年(1332年)まで行われている。九州の御家人竹崎季長の描かせた『蒙古襲来絵詞』には、建築当時の姿が描かれている。

蒙古襲来絵詞』に描かれた建設当時の石築地。

構造

高さ・幅は平均して2メートルある。総延長は、西の福岡市西区今津から東の福岡市東区香椎までの約20キロメートルに及ぶというのが定説になっている。内部には小石を詰め、陸側に傾斜を持たせて海側を切り立たせている。築地には楯を並べて旗を立て、河口や波打ち際には乱杭が設けられた[要出典]

元寇以降

今津から香椎までの海岸線に築かれた元寇防塁であったが、江戸時代福岡城築城の際に、石垣の石として防塁の大半が失われたと考えられている。現存する防塁は、その影響を受けずに奇跡的に残った防塁だと言える。

現存する元寇防塁

現在は、埋め立てなどにより鎌倉時代当時よりも海岸線が沖へ延びているため風化し、土中に埋没している部分が多いが、福岡市の今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新(百道)地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備され、露出した状態になっている。

長崎県内に存在する防塁

長崎県松浦市星鹿町から平戸市田平町の海岸線40-50キロメートルにかけて、防塁が古代のまま現存している。開発の進んでいないこの地域には元寇に関連する遺跡も多数あり、また、それに関連すると思われる「火立場」「血田」「追い出し」などの地名や、昔からの言い伝えもあるが、発掘等の詳しい調査はなされていない。

関連項目

脚注

  1. ^ 730年前に亡国の危機あり 元寇にどう対処したか(3-3) 産経新聞 2011.1.3

文献 

  • 川添昭二「元寇防塁が語るものー福岡市史編さんに備えて」市史研究 ふくおか 創刊号 福岡市博物館市史編さん室 2006.3 p.5-39
  • 福岡市教育委員会 「国史蹟 元寇防塁(生きの松原地区)復元・修理報告書」 福岡市教育委員会 2001
  • 福岡市教育委員会 「西新地区元寇防塁発掘調査報告書」福岡市教育委員会 2002

外部リンク