コンテンツにスキップ

偽性アルドステロン症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.197.103.59 (会話) による 2011年6月21日 (火) 09:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{デフォルトソート:}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

偽性アルドステロン症
概要
分類および外部参照情報
DiseasesDB 7471

偽性アルドステロン症(ぎせい-しょう、Pseudohyperaldosteronism)とは、アルドステロン副腎より分泌されるホルモン)が過剰分泌していないにもかかわらず、あたかも過剰分泌しているかのような症状をしめすことをいう。

尿細管では、Na+の再吸入と入れ代わりにK+が尿中に分泌される。この機構がアルドステロンによって亢進するので、偽アルドステロン症も同じようにこの機構が過剰に亢進されている。具体的には、高ナトリウム血症、低カリウム血症、浮腫、高血圧症などの症状がみられる。 医原性におきることが多く、薬剤では甘草サイアザイド系利尿薬が原因でおきることがある。

AME症候群(apparent mineralocorticoid excess): 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type-2(11β-HSD type2)の遺伝子異常(常染色体劣性遺伝)。尿細管においてコルチゾールからコルチゾンへの変換ができなくなり、コルチゾールがミネラルコルチコイド受容体と結合し、高血圧、低カリウム血症、代謝性アルカローシスなどのアルドステロン症様の症状をきたす。アルドステロン値は低い。

グリチルリチンや漢方薬(甘草)などの薬剤には11β-HSD type2の活性を抑制する作用があり、後天性にAME症候群を呈する。

参考文献

関連項目

外部リンク