佐々木八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々木八郎

佐々木 八郎(ささき はちろう、1898年9月10日 - 1980年9月8日)は、日本国文学者[1][2]。中世文学、特に『平家物語』の研究によって知られた[2]

経歴[編集]

新潟県出身[2]1919年に、早稲田大学高等師範部(後の教育学部)国語漢文学科を卒業した[1][3]。在学中は、五十嵐力の研究に触れて『平家物語』に関心をもったという[4]

和歌山県立和歌山中学校(後の和歌山県立桐蔭中学校・高等学校の前身のひとつ)や早稲田中学校(旧制)に教諭として勤めた後[1]1929年に早稲田大学高等師範部教授となった[3]。この時期には、授業で『平家物語』を取り上げる中で、諸本の比較検討を着想し、松井簡治高野辰之らが私蔵する諸本を実見して精査をすすめ、1938年に『平家物語講説』を出版して、高い評価を受けた[4]

佐々木は、自ら謡曲の稽古にも励んでいたとされ、芸道、語り物について、演者としての実践を踏まえた研究成果も残した[5]

戦後は、1948年に『平家物語の研究(上・中・下)』を刊行し[6]、この業績に対して翌1949年に早稲田大学から文学博士を授与された[7]

また、早稲田大学においては、私学では最初の事例となった1949年[8]教育学部創設に関わり、その後、教育学部長、早稲田大学常任理事、図書館長などの要職を務めた[1]

佐々木は大学外でも、大学設置基準協会副会長、国語審議会委員などを歴任した[1][2]1969年に早稲田大学を定年退職し、名誉教授となった[1]

おもな著書[編集]

  • 平家物語講説、三省堂、1938年(増訂版:早稲田大学出版部、1950年)
  • 日野資朝卿、冨山房、1940年
  • 芸道の構成、冨山房、1942年(後に第三版で『芸能』、第四版で『芸道』と改題)
  • 中世戦記文学、鶴書房、1943年
  • 語り物の系譜、講談社、1947年(増補版:笠間書院、1977年)
  • 平家物語の研究(上・中・下)、早稲田大学出版部、1948年(増補版:早稲田大学出版部、1967年)
  • 平家物語評講(上・下)、明治書院、1963年
  • 徒然草の味わい方、明治書院、1973年
  • 平家物語の達成、明治書院、1974年
  • 中世文学の構想、明治書院、1984年

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典『佐々木八郎』 - コトバンク
  2. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus『佐々木八郎』 - コトバンク
  3. ^ a b 加美、1983、p76.
  4. ^ a b 加美、1983、p77.
  5. ^ 加美、1983、p79.
  6. ^ 加美、1983、p80.
  7. ^ 平家物語の研究 佐々木八郎”. 国立国会図書館. 2016年5月16日閲覧。
  8. ^ 沿革”. 早稲田大学教育学部. 2016年5月16日閲覧。

参考文献[編集]

  • 加美宏「佐々木八郎 - 実証と文学への熱情と」『国文学研究』第81号、早稲田大学国文学会、1983年、76-83頁。 

NAID 120005481090

先代
大野實雄
早稲田大学図書館長
1964年 - 1969年
次代
平田冨太郎