住吉廣行 (絵師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Foldingfan (会話 | 投稿記録) による 2015年11月17日 (火) 11:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎代表作)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

住吉 廣行(すみよし ひろゆき、1754年宝暦4年) - 1811年9月23日文化8年8月6日))は、江戸時代中期から後期に活躍した大和絵の流れをくむ住吉派絵師。通称は、住吉家当主が代々名乗った内記[1]。号は景金園[2]

伝記

住吉派4代住吉廣守の妾腹の3男とされるが、実際は廣守の高弟・板谷桂舟(慶舟)の長男とも言われる[3]。住吉廣守の養子となって住吉家を継ぎ、住吉派を率いる5代当主として、1781年(天明元年)に江戸幕府御用絵師となった[2][4]。1786年(天明6年)10代将軍徳川家治の養女・種姫紀州藩主・徳川治宝に輿入れする際、絵巻物類を制作した。寛政内裏新造に際しては、制作途中に亡くなった狩野典信に代わり賢聖障子を制作した[5]

また、老中松平定信の命により柴野栗山屋代弘賢山城大和の古社寺の宝物調査にあたって、1792年(寛政4年)に『寺社宝物展閲目録』(東京国立博物館蔵)をまとめたほか[6][7][8]、古画の鑑定や模写も数多く行なった[1][5]。1794年(寛政6年)尾張藩主・徳川宗睦の命で『東照宮縁起絵巻』の模写を完成させている(名古屋東照宮蔵)。亡くなる年には、朝鮮通信使に贈る屏風絵を制作したとする資料もある[9]

1811年(文化8年)没。戒名は隆善院廣行達道居士。住吉家は長男廣尚、次いで次男弘貫が継承した。廣行の戒名も刻まれた住吉家代々の墓は、上野護国院から多磨霊園に改装され、現存している[10]

弟子に、松山藩御用絵師の遠藤廣實など。

代表作

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・落款 備考
聖賢図屏風 絹本著食 八曲二双 東京国立博物館 18世紀 現在、京都御所に所蔵されている原本の副本か。東博収蔵以前は、台帳から大正6年(1917年)まで主殿寮に伝来していたことがわかる[11]
源氏物語須磨巻絵巻 紙本著色 1巻 斎宮歴史博物館 土佐光貞が描いた同名の絵巻(ハーバード大学美術館蔵)とほぼ図様が一致
春秋 絹本著色 双幅 石橋美術館
神功皇后・応神天皇・武内宿禰図 絹本著色 宇美八幡宮
東照宮縁起絵巻 紙本著色 5巻 名古屋東照宮 廣行、板谷慶舟、板谷慶意の合作。奥書は尾張藩家老・成瀬正典[12]

出典・脚注

  1. ^ a b 国立国会図書館デジタル化資料「平治物語〔絵巻〕三条殿焼討巻 信西巻」解題
  2. ^ a b 住吉広行『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 - コトバンク
  3. ^ 安村敏信 『日本文化 私の最新講義01 江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす』 敬文舎、2013年、p.281。ISBN 978-4-906822-61-4
  4. ^ 住吉派は土佐派の派生流派とされるため、土佐派と説明されることもある。美術人名辞典 住吉広行”. Weblio 辞書. 2012年9月23日閲覧。
  5. ^ a b 赤澤真理、波多野純「9019 江戸後期の源氏物語絵にみる寝殿造の規範と考証 : 住吉廣行筆『源氏物語絵巻須磨巻』を中心に(建築歴史・意匠)」『研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠』第76号、社団法人日本建築学会、2006年2月28日、401-404頁。  NAID 110006942616
  6. ^ 住吉広行 源氏物語紅葉賀図 1幅 絹本著色 江戸時代”. 高松良幸. 2012年9月23日閲覧。
  7. ^ 日本美術シソーラス絵画編 住吉広行”. 筑波大学附属図書館. 2012年9月23日閲覧。
  8. ^ 寺社宝物展閲目録 / 柴野栗山、住吉広行 編”. 早稲田大学図書館. 2012年9月23日閲覧。
  9. ^ 『通覧一覧』(嘉永6年(1853年編))。しかし、他の資料には廣行の名は記されていない。
  10. ^ 住吉家代々”. 歴史が眠る多磨霊園. 2012年9月23日閲覧。
  11. ^ 九州国立博物館編集・発行 『トピック展示 巨大掛軸をめぐる文化交流 ー祈りと暮らしのかたちー』 2010年2月21日、p.99。
  12. ^ 鎌田純子 「名古屋東照宮蔵「東照宮縁起絵巻」の製作背景について」『尾陽』第2号、2005年4月30日、pp.75-95、ISBN 4-7842-1240-X

参考文献

外部リンク