コンテンツにスキップ

伯太町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2011年10月5日 (水) 02:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史: link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伯太町
廃止日 2004年10月1日
廃止理由 新設合併
安来市・広瀬町伯太町 → 新・安来市
現在の自治体 安来市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
能義郡
面積 95.87 km2
総人口 5,530
(国勢調査、2000年10月1日)
隣接自治体 島根県安来市能義郡広瀬町
鳥取県米子市
西伯郡西伯町日野郡日南町
町の木 ヒノキ
町の花 ミツバツツジ
伯太町役場
所在地 692-0207
島根県能義郡伯太町大字東母里580番地
外部リンク 伯太町(Internet Archive)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伯太町(はくたちょう)は、かつて島根県能義郡にあったである。

江戸時代には役場のある母里地区に松江藩の支藩である母里藩があり陣屋が置かれていた。特産品にチューリップ染め、なすのビール漬け、母里焼などがあった。村南部の山間部ではたたら製鉄も行われていた。

2004年10月1日、安来市・能義郡広瀬町と新設合併し、新・安来市となり現在に至っている。

地理

島根県の東端に位置する。

  • 山:鷹入山
  • 河川:伯太川

歴史

教育

町内に高等学校はない。小・中学校は合併後、安来市立となっている。

交通

道路

関連項目