コンテンツにスキップ

亀田町 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 08:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

亀田町
廃止日 2005年3月21日
廃止理由 編入合併
亀田町 他11市町村 → 新潟市
現在の自治体 新潟市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
中蒲原郡
市町村コード 15324-9
面積 16.82 km2
総人口 32,382
(2005年3月1日)
隣接自治体 新潟市横越町
町の木 マツ
町の花 サツキ
亀田町役場
所在地 950-0195
新潟県中蒲原郡亀田町泉町三丁目4番5号
外部リンク 新潟市 - 江南区
亀田町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

亀田町(かめだまち)は、新潟県中蒲原郡に属した2005年3月21日新潟市編入合併した。現在は新潟市江南区に所属している。

新潟平野を流れる信濃川阿賀野川およびその支流である小阿賀野川に囲まれた地域は「亀田郷」と呼ばれる地域を形成しており、亀田町はその中心地として発展した。亀田郷に属する周辺の村が次々と新潟市に併合されたことにより、北・西・南の三方から包み込まれるような形で新潟市と接している。町内を信越本線亀田バイパスが通るなど交通の便にも恵まれ、新潟市とは地理的にも経済的にも非常に近い。

かつて亀田郷一帯は泥田に覆われ「地図にない湖」と形容されるほどであったが、1948年の栗の木排水機場の完成などの土地改良事業によって、良質の乾田に一変した。近年は新潟市のベッドタウンとして、人口増加が著しい。

歴史

  • 1693年(元禄6年) - 中谷地新田にて「六斎市」を開催し、名を亀田町と改める。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともなう合併により、亀田町、袋津村茅ノ城村早通村が発足。
亀田町 亀田町、船戸山新田、荻曾根新田、貝塚新田
袋津村 袋津村、砂崩新田
茅ノ城村 城所村、茅野山村
早通村 早通村、泥潟村、鵜ノ子村、長潟村、丸潟村
  • 1890年(明治23年)3月14日 - 茅ノ城村が茅城嶋村に改称。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 袋津村,茅城嶋村の一部と合併して亀田町となる。茅城嶋村の残部は早通村と合併して早通村となる。
亀田町 亀田町、袋津村、茅城嶋村(城所)
早通村 早通村、茅城嶋村(茅野山)
  • 1925年(大正14年) - 亀田町と早通村が合併して亀田町となる。
  • 2005年(平成17年)3月21日 - 新潟市と合併。

市町村合併

行政

  • 町長:荻荘誠

経済

産業

  • 主な産業
    • 農業
      • 米、梨、梅(藤五郎梅の品種で知られる)など
    • 工業
      • 亀田製菓本社所在地(米菓)
      • 佐文工業所本社所在地(ミシン部品)
      • かつて「亀田縞」と呼ばれる織物があったが、消滅した。

交通

道路

高速道路

国道

公共交通機関

鉄道

バス

施設

関連項目

外部リンク