コンテンツにスキップ

九鬼守隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 01:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九鬼守隆の墓(兵庫県三田市心月院)

九鬼 守隆(くき もりたか、天正元年(1573年) - 寛永9年9月15日1632年10月28日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名志摩国鳥羽藩初代藩主。九鬼家宗家初代。

九鬼嘉隆の次男。母は橘宗忠の娘。正室は原宗忠の妹。子に良隆(長男)、貞隆(次男)、隆季(三男)、隆重(四男)、久隆(五男)。娘に九鬼隆徳室、戸田忠能正室、水野勝俊正室、松平勝隆正室、九鬼直隆室、越賀隆春室、九鬼吉政室ら。官位は従五位下、長門守。幼名は孫次郎。

慶長2年(1597年)、父嘉隆から家督を継ぐ。慶長5年(1600年)には徳川家康会津征伐に従軍した。同年石田三成が挙兵し関ヶ原の戦いが勃発したため急きょ国許に戻った。ところが、父の嘉隆は鳥羽城にて西軍方に与する。戦後、守隆は父の助命を家康に嘆願して受け入れられたが、伝えられる直前にすでに父は自害していた。そこで守隆は、父の帰依が深かった玉龍山大福寺を改築し[1]、入仏式に際して玉龍山大福寺を東照山常安寺に改めた[1][2]。また寺領100石と境内外の灯籠の油料20石を寺に寄進した[2]

その後、鳥羽藩の初代藩主として5万6000石を領していたが、嫡男・良隆を廃嫡し、仏門に入っていた五男の久隆を還俗させて後継者にしようとしたのだが、三男の隆季はこれに反対した。このため寛永9年(1632年)の守隆の死後、九鬼氏では家督争いが起こり、幕命によって久隆が後を継ぐこととなったが、摂津に移封されてしまう。

脚注

  1. ^ a b 鳥羽市史編さん室(1991):332ページ
  2. ^ a b 鳥羽市史編さん室(1991):333ページ

参考文献

  • 鳥羽市史編さん室 編『鳥羽市史 上巻』鳥羽市役所、平成3年3月25日、1126pp.