ロンドン橋落ちた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:2f8:20:700:b87c:9934:e9f:cbea (会話) による 2016年3月31日 (木) 04:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロンドン橋落ちた
Roud #502
楽曲
英語名London Bridge Is Falling Down
発祥イングランド
出版1744年
形式童謡
作詞者不明
言語英語

「ロンドン橋落ちた」の曲
ロンドン橋 (1616年)

ロンドン橋落ちた」(ロンドンばしおちた、London Bridge Is Falling Down)は、イギリスに古くからあるナーサリーライム童謡)。マザー・グースの中でも代表的なもので、現在では世界中で知られている。単に「ロンドン橋」とも呼ばれる。

歌詞

現在のロンドン橋

ロンドン橋が落ちた(壊れた)ため、色々な材料で新しい橋を造ろうとする歌詞である。時代や場所などによって何通りかの歌詞が存在する。その中で代表的な歌詞を以下に挙げる。

London Bridge is broken down,
Broken down, broken down.
London Bridge is broken down,
My fair lady.

Build it up with wood and clay,
Wood and clay, wood and clay,
Build it up with wood and clay,
My fair lady.

Wood and clay will wash away,
Wash away, wash away,
Wood and clay will wash away,
My fair lady.

Build it up with bricks and mortar,
Bricks and mortar, bricks and mortar,
Build it up with bricks and mortar,
My fair lady.

Bricks and mortar will not stay,
Will not stay, will not stay,
Bricks and mortar will not stay,
My fair lady.

Build it up with iron and steel,
Iron and steel, iron and steel,
Build it up with iron and steel,
My fair lady.

Iron and steel will bend and bow,
Bend and bow, bend and bow,
Iron and steel will bend and bow,
My fair lady.

Build it up with silver and gold,
Silver and gold, silver and gold,
Build it up with silver and gold,
My fair lady.

Silver and gold will be stolen away,
Stolen away, stolen away,
Silver and gold will be stolen away,
My fair lady.

Set a man to watch all night,
Watch all night, watch all night,
Set a man to watch all night,
My fair lady.

Suppose the man should fall asleep,
Fall asleep, fall asleep,
Suppose the man should fall asleep?
My fair lady.

Give him a pipe to smoke all night,
Smoke all night, smoke all night,
Give him a pipe to smoke all night,
My fair lady.[1]

1番の"broken down"の箇所を"falling down"とすることも多く、特にアメリカ合衆国では"falling down"が一般的である[2][3]

歌詞の全文が確認できる資料の中で最も古いものは、1744年に発行されたTommy Thumb's Pretty Song Bookで、次のような歌詞である。

London Bridge
Is Broken down,
Dance over my Lady Lee.
London Bridge
Is Broken down
With a gay Lady.

How shall we build
It up again,
Dance over my Lady Lee, &c.

Build it up with
Gravel, and Stone,
Dance over my Lady Lee, &c.

Gravel, and Stone,
Will wash away,
Dance over my Lady Lee, &c.

Build it up with
Iron, and Steel,
Dance over my Lady Lee, &c.

Iron, and Steel,
Will bend, and Bow,
Dance over my Lady Lee, &c.

Build it up with
Silver, and Gold,
Dance over my Lady Lee, &c.

Silver, and Gold
Will be stolen away,
Dance over my Lady Lee, &c.

Then we'l set
A man to Watch,
Dance over my Lady Lee.
Then we'l set
A Man to Watch,
With a gay Lady.[4]

また、ジェームズ・オーチャード・ハリウェル編集の書に掲載されている以下の歌詞も知られている[5]。1744年のものと似ているが、歌詞の順番や結末が異なっている。北原白秋竹友藻風による日本語訳は、この歌詞を元にしている。

London Bridge is broken down,
Dance o'er my Lady Lee.
London Bridge is broken down
With a gay ladye.

How shall we build it up again?
Dance o'er my Lady Lee, &c.

Silver and gold will be stolen away,
Dance o'er my Lady Lee, &c.

Build it up again with iron and steel,
Dance o'er my Lady Lee, &c.

Iron and steel will bend and Bow,
Dance o'er my Lady Lee, &c.

Build it up with wood and clay,
Dance o'er my Lady Lee, &c.

Wood and clay will wash away,
Dance o'er my Lady Lee, &c.

Build it up with stone so strong
Dance o'er my Lady Lee,
Huzza! 'twill last for ages long,
With a gay ladye.[6]

成立年代

この詩がいつ作られたのかは、はっきりしていない。文献による初出は1725年の『ナンビー・パンビー』(ヘンリー・ケアリー著)である[7]。同書でケアリーは、この歌の一部を次のような形で引用している。

Namby Pamby is no Clown,
London-Bridge is broken down:
Now he courts the gay Ladee,
Dancing o'er The Lady-Lee[7][8]

さらに、雑誌『Gentleman's Magazine』の1823年9月号には、チャールズ2世の治世(1660年 - 1685年)頃の生まれの女性から伝えられたロンドン橋の歌詞が記されている[7]。 記者がその女性から歌を聞いたのは70年以上前で、歌の成立年はさらにさかのぼることになる。

解釈

1745年のロンドン橋。13世紀に架けられたこの橋は、火災などに遭ったが落ちることはなく、19世紀に架け替えられるまで橋としての役割を果たした。

歌詞の意味に関しては謎が多く、現在でも明らかになっていない。そのため、多くの解釈がなされている。

ロンドン橋の崩壊

歌詞にあるように、ロンドン橋はこれまで幾度となく洪水で流されたり壊れたりしている。この歌は、その様子を表したものであるという説がある。

また、天災だけではなく、次のように人の手によって壊された話も伝えられている。1014年(または1009年)、ノルウェーの王オーラヴ2世デーン人の王スヴェン1世と戦った。そのときオーラヴ2世はロンドン橋にロープをかけ、船で引っ張り落としたという[9]。歌詞はこの出来事を元にしているいう説もある。

それを裏付ける文献もある。この出来事が記されている古代スカンジナビアの冒険談『ヘイムスクリングラ』は、サミュエル・レインによって翻訳され1844年に発表された。そこにはオッター・スヴァルトの詩が収められているが、この詩の1行目とロンドン橋の詩とは類似性がある。

London Bridge is broken down. —
Gold is won, and bright renown.
Shields resounding,
War-horns sounding,
Hild is shouting in the din!
Arrows singing,
Mail-coats ringing —
Odin makes our Olaf win!

しかしながら現在では、スヴァルトの詩の原文にはロンドン橋への言及がないことが明らかになっている。つまりレインの翻訳は、すでに知られていたロンドン橋の歌を原文に組み込んだ、かなり自由なものであったことが分かる。そのため、これが詩の元になったというのは疑わしい[10][11]。さらには、オーラヴによるロンドン橋の破壊が行われたこと自体を疑う歴史家もいる[12]

橋が崩壊を繰り返したのは12世紀までであり、1209年に石の橋が完成してからは、橋の崩壊はなくなった。しかしこの石橋の上には礼拝堂や民家・商店が立ち並んでおり、それらが火事で焼失することはあった。さらに、1553年には、ヘンリー8世による宗教改革により、橋の上の礼拝堂が取り壊された。こうした出来事を、橋が「落ちた」「壊れた」と捉えたのではないかとする説もある[13]

見張り番と人柱

歌詞には、「金と銀の橋では盗まれるから見張り番を置こう」という箇所がある。この「見張り番」が、橋を造るときの人柱のことを指しているとする主張がある。

たとえば『オクスフォード童話事典』 (The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes) では、何度橋を架けても壊されてしまう自然の力に対抗できるものとして見張り番、つまり人柱が必要になると述べている。また、各国に伝わる橋を造る際の人柱の例を挙げて、この説を補強している[14]。ただし、石橋を造る際には人柱の記録はないことから、これは事実であったとしても石橋以前に架けられた橋での出来事と推定されている[15][16]

なお、ロンドン橋の見張り番自体は13世紀に存在し、橋を渡る人から通行税を取っていた[17]。ただし、歌ではその後に、「見張り番が眠らないように一晩中パイプのたばこを吸わせる」と続くが、煙草が英国に入ったのはそれ以後の1565年である[18]

マイ・フェア・レディ

歌詞の「マイ・フェア・レディ (My Fair Lady)」、または古い歌詞にある「レイディ・リー (Lady Lee)」の意味についても、いくつかの説が存在する。

1つは、この「レディ」はウォリックシャーの貴族であったレイ (Leigh) 家の婦人がモデルではないかという説である。家を建て替える際にこの婦人は建材などに色々と注文を出した、あるいは工事中に人が埋められたとも言われている。それがこの歌の題材になっているという主張である[19][20][21]

また、ロンドン橋の建設の責任者であったことから、ヘンリー1世の王妃マティルダ・オブ・スコットランドであるという説がある[10]。さらに、1269年から1281年ぐらいまで橋の収益に関しての権限を持っていたヘンリー3世の王妃エリナー・オブ・プロヴァンスではないかという説も存在する[10]

一方で、これは人物ではなく、英国のリー川 (River Lee) を指すとする見解もある[22][23]。リー川はロンドン橋のあるテムズ川に注ぎ込む川である。しかし、リー川がテムズ川と合流するのはロンドン橋よりも下流であるため、この説に疑問を呈す意見もある[24]

また、古い歌詞にある"Dance over my Lady Lee"(踊って越えよ、レイディ・リイ[25])とは、冬の間テムズ川が凍結するので、橋が壊れても氷上を歩いて渡れることを意味しているとする見解もある[24][26]

遊び方

「ロンドン橋落ちた」の遊び方

「関所遊び歌」の典型である。2人の子供が向かい合って手をつなぎ、腕を高く上げ、その中を他の子供が歌いながら通る。歌詞の「My fair Lady」のところで腕を上げていた2人が腕を下ろし、通っていた人を捕まえる。同じマザー・グースの「オレンジとレモン」と似た遊び方である。

アメリカでは、捕まえられた人は2つのグループに分けられる。そして、その2組で綱引きを行う[27]

脚注

  1. ^ Opie(1951) pp.270-271
  2. ^ 吉竹(1976) p.291
  3. ^ "London Bridge is falling down"の歌詞とそのメロディーは、アメリカで派生したものが広まったものであると、『ようこそ「マザーグース」の世界へ』(鷲津名都江 著、日本放送出版協会、2007年)に記されている。
  4. ^ Opie(1951) pp.272-273
  5. ^ 出口(1992) p.131
  6. ^ 鈴木(1986) pp.22-24
  7. ^ a b c Opie(1951) p.272
  8. ^ 渡辺(1986)
  9. ^ Gibson, Michael (1972). The Vikings. London: Wayland. pp. 73. ISBN 0853401640 
  10. ^ a b c Clark(2002) pp.338-340
  11. ^ ヘイムスクリングラ原文は http://is.wikisource.org/wiki/Heimskringla/%C3%93lafs_saga_helga/13
  12. ^ Hagland and Watson(2005) pp.328-333
  13. ^ 薬師川・豊田(1990) p.108
  14. ^ Opie(1951) pp.275-276
  15. ^ 薬師川・豊田(1990) p.107
  16. ^ 合田(2002) pp.133-134
  17. ^ 出口(1992) pp.128-137
  18. ^ 合田(2002) pp.126-138
  19. ^ Opie(1951) p.276
  20. ^ 合田(2002) pp.126-138
  21. ^ 出口(1992) pp.128-137
  22. ^ Opie(1951) p.276
  23. ^ 鈴木(1986) pp.24-25
  24. ^ a b 吉竹(1976) p.294
  25. ^ 竹友藻風の訳によった。
  26. ^ ベアリングールド(2003) p.544
  27. ^ 吉竹(1976) p.291

参考文献

  • J. Clark (2002). “London bridge archaeology of a nursery rhyme”. London Archaeologist 9: pp. 338-340. 
  • J. R. Hagland and B. Watson. (2005). “Fact or folklore: the Viking attack on London Bridge”. London Archaeologist 12: pp. 328-333. 
  • I. Opie and P. Opie (1951). The Oxford Dictionary of Nursery Rhymes. Oxford University Press. ISBN 978-0198691112 
  • 合田道人『案外知らずに歌ってた童謡の謎』祥伝社、2002年。ISBN 978-4396611460 
  • 鈴木一博『マザー・グースの誕生』社会思想社、1986年。ISBN 978-4390111805 
  • 出口保夫『ロンドン橋物語』東書選書、1992年。ISBN 978-4487722235 
  • W.S.ベアリングールド、C.ベアリングールド『完訳 マザーグース』石川澄子解説と注、鳥影社、2003年。ISBN 978-4886297877 
  • 薬師川虹一・豊田恵美子『マザー・グースの英詩の魅力』北星堂書店、1990年。ISBN 978-4590008639 
  • 吉竹迪夫『訳詩と解説 まざー・ぐーす(上巻)』中教出版、1976年。 
  • 『マザー・グース事典』渡辺茂編、北星堂書店、1986年。ISBN 978-4590007458