ラセタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2016年8月16日 (火) 06:40; タバコはマーダー (会話 | 投稿記録) による版 (向知性薬)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
2-ピロリドン
ピラセタム
アニラセタム
オキシラセタム
プラミラセタム
フェニルピラセタム

ラセタム(racetam)は、2-ピロリドン骨格を持つスマートドラッグである。

作用機序[編集]

ラセタムの作用機構について、広く合意されている説はない。ラセタムは一般的に、中枢神経系受容体にはわずかな親和性があるだけだが、アセチルコリングルタミン酸等の神経伝達物質を調節することが報告されている。アニラセタムネブラセタムムスカリン受容体への親和性を示すが、ネフィラセタムだけはナノモルレベルの相互作用をする。もう1つの仮説は、中枢シグナル伝達の膜に局在するメカニズムの修飾である[1]

アンパカインと同様に、多くのラセタムはAMPA型グルタミン酸受容体に正のアロステリック調節を行う。開発中の他の向知性薬候補もAMPA型グルタミン酸受容体に正のアロステリック調節を行うものがある。

ラセタムは、アセチルコリン受容体と共局在化するグルタミン酸受容体を活性化し、その後、前者の活性化の頻度を増加させることで作用することが知られている[2]。その結果、ラセタムはコリンエステラーゼ阻害剤と同様の方法で記憶容量を増加させる。

ラセタム系の物質では、向知性薬の効果は、コリンやアセチルコリンの前駆体と一緒に服用することで高まる。

[編集]

ラセタム系化合物の一覧[3]

出典[編集]

  1. ^ Gualtieri F, Manetti D, Romanelli MN, Ghelardini C (2002). “Design and study of piracetam-like nootropics, controversial members of the problematic class of cognition-enhancing drugs”. Current Pharmaceutical Design 8 (2): 125?38. doi:10.2174/1381612023396582. PMID 11812254. http://www.bentham-direct.org/pages/content.php?CPD/2002/00000008/00000002/0004B.SGM. 
  2. ^ A. Copani, A. A. Genazzani, G. Aleppo, G. Casabona, P. L. Canonico, U. Scapagnini, F. Nicoletti (2006-10-05). “Nootropic Drugs Positively Modulate α-Amino-3-Hydroxy-5-Methyl-4-Isoxazolepropionic Acid-Sensitive Glutamate Receptors in Neuronal Cultures”. Journal of Neurochemistry 58 (4): 1199?1204. doi:10.1111/j.1471-4159.1992.tb11329.x. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1471-4159.1992.tb11329.x/abstract;jsessionid=8DF8017AA19A8B5D55A35ED54B4F9F25.d03t01?deniedAccessCustomisedMessage=&userIsAuthenticated=false 2013年3月2日閲覧。. 
  3. ^ Classification Status of Racetams”. Ministry of the health, New Zealand. 2016年5月31日閲覧。