コンテンツにスキップ

ユムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 01:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: it:Urechis unicinctus)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ユムシ
韓国の市場で売られるユムシ
分類
: 動物界 Animalia
: ユムシ動物Echiura
: ユムシ目 Xenopneusta
: ユムシ科 Urechidae
: ユムシ属 Urechis
学名
Urechis unicinctus
von Drasche, 1881

ユムシ(学名:Urechis unicinctus)は、ユムシ動物門ユムシ綱ユムシ目ユムシ科の海産無脊椎動物。漢字では螠虫(螠は虫編にの旧字体)と書く。

別名にコウジ。北海道ではルッツ、和歌山ではイイ、九州ではイイマラなどとも呼ばれている。

生態

体部は細長い円筒形で、前端にをもち、その吻の付け根に口がある。付属肢も疣足もないが、わずかに剛毛がある。

干潟などの浅い海域の砂地に棲息し、縦穴を掘ってその中に生息し、干潮時には巣穴に隠れる。

利用

韓国で刺身にされたユムシ

日本では、北海道の一部などで、刺身酢味噌和え、煮物干物などの珍味として食用にされる。韓国では、砂地の海底で鈎状の漁具を曳いて採り、「ケブル(개불)」と称して沿岸地域で刺身のように生食したり、串焼き、ホイル焼きなどにされる。中国大連市青島市などでは「ハイチャン(海腸、拼音: hǎicháng)」と称して、ニラなどと共に炒め物にしたり、茹でて和え物にして食べる。

グリシンアラニンなどのアミノ酸を多く含むため、甘味があり、コリコリした食感で、ミル貝に似た味がする。

クロダイマダイ釣りの釣り餌としても使われる。