ムクゲネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TXiKiBoT (会話 | 投稿記録) による 2011年12月28日 (水) 07:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: eu:Myodes rex)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ムクゲネズミ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: ネズミ目 Rodentia
: キヌゲネズミ科 Cricetidae
亜科 : ミズハタネズミ亜科 Arvicolinae
: ヤチネズミ属 Myodes
: ムクゲネズミ M. rex
学名
Myodes rex
(Imaizumi, 1971)
シノニム

Clethrionomys rex
Clethrionomys montanus

和名
ムクゲネズミ
英名
Hokkaido Red-backed Vole
亜種

リシリムクゲネズミ M. r. rex
ミヤマムクゲネズミ M. r. montanus

ムクゲネズミ(尨毛鼠、学名 Myodes rex)は、ネズミ目キヌゲネズミ科ヤチネズミ属に属するネズミの1種。

分布

北海道日高山脈大雪山天塩山地北見山地後志火山性台地、羊蹄山渡島半島利尻島礼文島色丹島歯舞諸島志発島に分布する。また、サハリン南部にも分布する。

形態

利尻島産の成体が、頭胴長が112-143mm、尾長が44-60mm、後足長が20-22.4mm、体重が33-62gになる。天塩産の個体だと、頭胴長が97-137mm、尾長が46-62mm、後足長が19.6-22.2mm、体重が42-78gになる。体毛の背面は、暗い黄褐色もしくは暗褐色になり、エゾヤチネズミのような赤褐色帯がないか不明瞭になる。

生態

北海道本島では、標高20mの河畔地から1,900mの山稜線部の二次林を含んだ天然林、造林地などに生息する。利尻島や礼文島では、ササ草本の原野や、それらが侵入した放棄耕地などにも生息する。エゾヤチネズミが生息する場所では、ササが密生したところにはエゾヤチネズミが生息し、ササと草本が混生する林床に本種が生息して棲み分けている。

植物繊維種子果実昆虫を食べる。

分類

1971年に、利尻島産標本をタイプ標本として、ムクゲネズミ Clethrionomys rexとして新種記載された。続いてミヤマムクゲネズミ Clethrionomys montanus1972年に北海道本島の日高山脈の標本で新種記載された。その後の分類検討で両種は区別できず、現在は同一種とされる。

環境省レッドリストでは、リシリムクゲネズミ Clethrionomys rex rexミヤマムクゲネズミ Clethrionomys rex montanusの2亜種に分けているが、亜種に分けない説もある。さらに、今まで使用されてきたヤチネズミ属 Clethrionomys は検討の結果、学名の先取権により Myodes に変更された。[1]

種の保全状況評価

ムクゲネズミ Myodes rex
  • LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
  • 北海道版レッドデータブック -希少種(Clethrionomys rex として選定)


リシリムクゲネズミ Clethrionomys(=Myodes) rex rex


ミヤマムクゲネズミ Clethrionomys(=Myodes) rex montanus

関連項目

脚注

  1. ^ Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder Mammal Species of the World, 3rd edition 2005

参考文献

  • 小宮輝之 『日本の哺乳類』 学習研究社<フィールドベスト図鑑>、2002年、P20
  • 金子之史 阿部 永 監修 『改訂2版 日本の哺乳類』 東海大学出版会、2008年、P126
  • 金子之史 『ネズミの分類学』 東京大学出版会、2006年

外部リンク