コンテンツにスキップ

マダガスカルヨコクビガメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 09:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pnb:مالاگاسی وڈے سر والا کھچوپڑا)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マダガスカルヨコクビガメ
マダガスカルヨコクビガメ
マダガスカルヨコクビガメ
Erymnochelys madagascariensis
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
ワシントン条約附属書II類
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: カメ目 Testudines
亜目 : 曲頸亜目 Pleurodira
: ヨコクビガメ科 Pelomedusidae
亜科 : ナンベイヨコクビガメ亜科
Podocneminae
: マダガスカルヨコクビガメ属
Erymnochelys Baur, 1988
: マダガスカルヨコクビガメ
E. madagascariensis
学名
Erymnochelys madagascariensis
(Grandidier, 1867)
和名
マダガスカルヨコクビガメ
英名
Madagascan big-headed turtle
Madagascan side-necked turtle

マダガスカルヨコクビガメErymnochelys madagascariensis)は、動物界脊索動物門爬虫綱カメ目ヨコクビガメ科(ナンベイヨコクビガメ科とする説もあり)マダガスカルヨコクビガメ属に分類されるカメ。本種のみでマダガスカルヨコクビガメ属を形成する。

分布

マダガスカル西部固有種

形態

最大甲長46.3cm。背甲は扁平で、上から見るとやや角張った俵型。背甲の甲板には放射状に皺が入る。左右の喉甲板の間にある甲板(間喉甲板)は小型で肩甲板には接せず、そのため左右の喉甲板は接する。

頭部は大型で、吻端は突出する。上顎は僅かに鉤状、下顎は強く鉤状になる。顎の筋肉が発達し、硬い物を噛み砕くのに適している。下顎には1つだけ(稀に左右に1つずつある個体もいる)髭状の突起がある頭部および頸部背面の色彩は褐色や赤褐色で、側頭部の色彩は黄色や黄褐色で暗色の斑紋が入る個体もいる。頸部腹面の色彩は淡黄色。四肢や尾の色彩は灰色や緑褐色。

幼体は椎甲板に筋状の盛り上がり(キール)があり、後部縁甲板は鋸状に尖る。成長に伴いキールや縁甲板の突起は滑らかになる。

分類

ヨコクビガメ科内では南アメリカ大陸に分布するナンベイヨコクビガメ属に最も近縁とされる。

生態

流れの緩やかな大型河川湿地等に生息する。水棲傾向が強く、産卵以外で上陸しない。

食性は動物食傾向の強い雑食昆虫類甲殻類貝類水草等を食べる。オスは年間を通じて動物食だが、幼体とメスの成体は乾季には動物食、雨季は雑食の傾向が強くなる。

繁殖形態は卵生。年に1-3回に分けて卵を産む。

人間との関係

食用の乱獲等により生息数は激減している。本種の採集は法的に制限されているが、密猟されることもある。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。流通量は少ない。稀に繁殖個体が流通することもある。大型種のため、大型のケージが用意できない限り一般家庭での飼育には向かない。アクアリウムで飼育される。野生下では水棲傾向が強いが、飼育下では日光浴を行う(特に幼体)こともある。飼育下では人工飼料にも餌付く。

関連項目

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 中央・南アメリカ』、講談社2001年、137、247-248頁。
  • 安川雄一郎 「曲頸類総覧 (前編)」『クリーパー』第20号、クリーパー社、2003年、15-16、44頁。
  • 冨水明 「Close up03 マダガスカルヨコクビガメ」『ビバリウムガイド』No.24、マリン企画、2004年、104頁。
  • 安川雄一郎 「曲頸類総覧 (後編)」『クリーパー』第26号、クリーパー社、2005年、19頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、112頁。
  • 安川雄一郎 「水棲ガメの世界」『ハ・ペト・ロジー』Vol.3、誠文堂新光社、2005年、23頁。

外部リンク