コンテンツにスキップ

ベラルーシ・ルーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。江東琴 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 17:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベラルーシ・ルーブル
беларускі рубель (ベラルーシ語)
100,000ルーブル紙幣
ISO 4217
コード
BYR
中央銀行ベラルーシ中央銀行
 ウェブサイトwww.nbrb.by
使用
国・地域
 ベラルーシ
インフレ率8.4%
 情報源The World Factbook
(2007年)
補助単位
 1/100カペイカ(コペイカ)
 カペイカ(コペイカ)к
硬貨無し
紙幣10、20、50、100、500、1,000、
5,000、10,000、20,000、50,000、
100,000ルーブル

ベラルーシ・ルーブルрубель)は、ベラルーシの通貨である。補助通貨はカペイカкапеек)であり、1ルーブル=100カペイカ。ISO 4217の通貨コードはBYR(2000年までBYBを使用)。

概要

ソビエト連邦から独立後しばらくの間はソビエト連邦ルーブルが通用していたが、ベラルーシ中央銀行が設立され、1992年5月新たにベラルーシ・ルーブルが発行が開始された。ソ連ルーブルとの交換比率は1ベラルーシ・ルーブル=10ソ連ルーブルであった。その後インフレが急激に進行し、1996年には100,000ルーブル紙幣、1998年には500,000ルーブル紙幣、1999年には5,000,000ルーブル紙幣が発行された。

そのため2000年1月に1000分の1のデノミを実施した。しかしその後もインフレは続いており、2001年4月には10,000ルーブル紙幣が発行、2002年には20,000ルーブル、50,000ルーブル紙幣、2005年7月には100,000ルーブルが発行されている。

硬貨

硬貨は現在発行されておらず、流通していない。

紙幣

2000年発行の紙幣
額面 サイズ 図柄 日付
印刷 流通開始
1ルーブル 110 × 60 mm 国立科学アカデミー 額面 2000年 2000年1月
5ルーブル ローズレッド Trayetskaye Pradmyestsye
10ルーブル 水色 国立図書館
20ルーブル 150 × 69 mm オリーブと黄色 国立銀行 国立銀行の内部
50ルーブル オレンジと赤 ブレストの英雄要塞 要塞の主玄関
100ルーブル 黄緑 オペラ・バレエ劇場 バレエの一場面
500ルーブル 150 × 74 mm 淡茶 文化宮殿 文化宮殿の装飾の一部分
1000ルーブル 淡青 国立美術館 絵画の一部分
5000ルーブル 青紫 体育宮殿 Raubichy複合スポーツ施設
10000ルーブル ピンク ヴィチェプスク全景 バレエの一場面 2001年4月
20,000ルーブル ホメリの宮殿 A. Idzkouskが描いたホメリの宮殿 2002年
50,000ルーブル 空色 ミール地方の城と関連建物群 ミール城の建築要素のコラージュ 2002年12月
100,000ルーブル オレンジ ネスヴィジ城 Napoleon Ordaが描いたネスヴィジ城 2005年7月

関連項目

外部リンク