ブルー・オーシャン戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.100.1.168 (会話) による 2022年10月23日 (日) 17:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎事例)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ブルー・オーシャン戦略(ブルー・オーシャンせんりゃく、: blue ocean strategy)とは、INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キム 英語版レネ・モボルニュ ドイツ語版が著したビジネス書、およびその中で述べられている経営戦略論である。日本語版はランダムハウス講談社から2005年に刊行されている。

概念

ブルー・オーシャン戦略によると、血で血を洗うような競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」とし、そこから可能な限り脱却して、競争のない理想的な未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海)」を切り開くべきだと説いている。

そのためには、自分の業界における一般的な機能のうち、何かを「減らす」「取り除く」、その上で特定の機能を「増やす」「新たに付け加える」ことにより、それまでなかった企業と顧客の両方に対する価値を向上させる「バリューイノベーション」が必要だと主張している。そのための具体的な分析ツールとして、「戦略キャンバス」などを提示している。

従来からよく知られているマイケル・ポーター競争戦略では、「事業が成功するためには、低価格戦略か差別化(高付加価値)戦略のいずれかを選択する必要がある」と主張しているが、ブルー・オーシャン戦略では「『減らす』『取り除く』ことによる低コスト化と、『増やす』『付け加える』ことによる顧客にとっての高付加価値は両立し得る」と主張している。

韓国サムスングループは、組織的にブルー・オーシャン戦略を実践していることが知られている。

事例

iモード

  • 機能を絞り、携帯電話とネットサービスを結びつけ、当時は独占的なサービスに成功していた[1]

イエローテイル

SMエンターテインメント

  • 韓国の同業企業にとっては未踏の市場に逸早く参入するブルー・オーシャン戦略[2]、大衆や市場の心理を読み最も高い付加価値を持ったスターを創り出すCT(カルチャー・テクノロジー)戦略[3]、所属歌手に外国語を習得させ、その言語で歌わせる徹底的な現地化戦略[4]の三大戦略を推し進めてきた。

QBハウス

  • 「10分で1000円」という低価格を実現した理容所

シルク・ドゥ・ソレイユ

ワークマン

  • 競争が激化していたアパレル市場において、競合が存在しなかった「低価格・高機能」の分野に特化することで成功を収めた[5]

Wii

  • ライバル企業の高性能化競争に埋没しかけていた任天堂は、開発段階でブルー・オーシャン戦略を応用した[6]

脚注

  1. ^ a b サービス経済化時代におけるブルー・オーシャン的戦略思考の重要性 大阪都市経済調査会
  2. ^ 意外に類似点があるブラジルと韓国の近代史 – ブラジル知るならニッケイ新聞WEB”. web.archive.org (2020年2月21日). 2022年10月23日閲覧。
  3. ^ 이수만 "美 디즈니에 맞설 미디어그룹 만들겠다"(인터뷰)” (朝鮮語). 머니투데이 스타뉴스(マネートゥデイ スターニュース). 머니투데이 (2007年8月31日). 2008年12月10日閲覧。
  4. ^ 日本と香港を押しのけ、韓国エンタメが30年前に躍進し始めた理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト”. web.archive.org (2022年10月22日). 2022年10月23日閲覧。
  5. ^ 3枚看板で躍進するワークマンの方程式 すべての源はプロ職人|株式会社ワークマン 小濱 英之|スーパーCEO列伝|SUPER CEO”. SUPERCEO. 2021年12月11日閲覧。
  6. ^ 井上理「任天堂 “驚き”を生む方程式」(日本経済新聞社)

関連項目

外部リンク