コンテンツにスキップ

ビラール・ペロサM1915

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sugarman (会話 | 投稿記録) による 2012年3月13日 (火) 03:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (サブマシンガンを短機関銃へ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ビラール・ペロサM1915
O.V.P Sub MachineGun(二脚を外した状態)
ビラール・ペロサM1915
種類 小型機関銃
製造国 イタリア王国の旗 イタリア王国
仕様
口径 9mm
銃身長 297mm
使用弾薬 9mmグリセンティ弾
装弾数 25発X2丁(弾倉式)
作動方式 シンプル・ブローバック方式
オープン・ボルト撃発
全長 595mm
重量 7900g
発射速度 約3000発/分
銃口初速 420m/秒
有効射程 200m
歴史 
テンプレートを表示

ビラール・ペロサM1915は、1915年イタリアで開発された小型機関銃である。

正式名称はオフィシネ・ディ・ビラール・ペロサで、ビラール・ペロサとは通常イタリアの地名を指す(ピエモンテ州トリノ県コムーネ)。呼称に関しては名称の頭文字を取り「O.V.Pサブマシンガン(O.V.P Sub MachineGun)」と略称名称でも呼ばれている。


開発経緯

第一次世界大戦の初期から登場した軍用機は当初偵察が主な目的として使用されていた。その為、他国の偵察機同士が遭遇すると当然戦闘状態になった。しかし開発初期の軍用機には固定武装である機銃を装備しておらず、他国の航空機同士の遭遇戦では、もっぱら機に装着されたフックで相手の戦闘機を引っ掛け落とすか、コックピットに軍用銃を持ち込み、互いに撃ち合うといった方法が取られていた。 初期に使用された軍用銃はボルトアクションライフルであったが、ライフル銃の場合は操縦しながらライフルのボルト操作(弾薬の装填と射撃)を行わなければならないこと、ライフル銃自体が大きく取り回しが非常に不便であったため、その内に航空戦ではライフル銃に変わり自動式拳銃が使用されるようになった。だが拳銃に関しても高速で飛び回る航空機を相手に命中させるのには飛距離や威力といった面で当然無理があった。

ビラール・ペロサM1915の登場

当時、連合軍として参加したイタリア軍では他国と同じく航空機用の兵器として機関銃の搭載を思案中であった。しかし当時の機関銃とは俗に言う重機関銃のことを指し、巨大で非常に重く人一人が持って使用するなどは不可能であった。そこでイタリア軍は、拳銃弾を使用し、重機関銃よりはるかに軽い小型機関銃の研究を進めることとなった。

小型・軽量機関銃の開発に関しては第一次世界大戦以前からイタリアでは進められていたが本格的に開発が開始されたのは1914年頃で、その翌年の1915年には試作品が完成し、その後オフィシネ・ディ・ビラール・ペロサ(ビラール・ペロサM1915)と命名され生産されるようになった。

特徴としては使用弾薬に9mmグリセンティ弾を使用、全体的に小さく銃本体を横に二丁並べその間にトリガーと2脚を装着させたような形状で、弾倉も25発入り箱型弾倉を上から垂直に装填する方式を採用し、発射時に安定するように銃前方にはハンドグリップが装着されている。

シンプル・ブローバック方式を採用し、オープン・ボルトから撃発サイクルがスタートし、フルオート発射のみが可能であり、その最大射程は約800mで有効射程は約100mだった。

その後

1915年から生産を開始したビラール・ペロサM1915は、威力の小さな拳銃弾を使用したため、航空機に損害を与えられず、銃身に2脚を追加されて地上用に改造したものが使用された。

その後、連装だったものを単装にして木製銃床を装着したものが、山岳地帯での戦闘に使用されたほか、ベレッタ社では折り畳み式のスパイク型銃剣を装着したカービン型へ改造し、これがベレッタM1918としてイタリア軍に採用されている。


関連項目