ハンチング帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.177.242.146 (会話) による 2012年4月6日 (金) 08:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cl,sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハンチング帽

ハンチング帽(ハンチングぼう、Hunting cap)は、19世紀半ばからイギリスの上流階級で用いられるようになった狩猟用の帽子である。別名ハンチングベレーハンチングキャップとも呼ばれる。

日本語では鳥打帽(とりうちぼう)とも呼ばれ、明治20年(1887年)頃から商人がかぶるようになったため、当時は商人の象徴となった。近年[いつ?]刑事(特に特高)・探偵のイメージに使用されている。

秋冬用にはウールツイードコーデュロイなど、春夏用には綿などが用いられることが多い。

種類

ハンチング帽には様々な種類が存在し、正統派とされるものは天井が真円に近く、一枚布で作られたものである。

  • モナコハンチング - 通常のハンチングより天井の形が楕円型で幅が狭い。
  • アイビーハンティング - アイビーキャップとも言う。一枚天井で細長く小ぶり。
  • プロムナード - 庇のない、ベレー帽のような形状のもの。
  • キャスケット - 天井が6枚や8枚はぎのもの。

関連項目