コンテンツにスキップ

翟魏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 05:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: vi:Địch Ngụy)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(てきぎ/たくぎ[1]、388年 - 392年)は中国五胡十六国時代丁零人のにより、現在の河南省黄河南岸に建てられた政権である。

歴史

丁零人はバイカル湖付近に居住していた敕勒人が中原に移住した集団を指す呼称である。383年水の戦いの後、黄河流域の丁零人新安において前秦への反乱を起こした。388年、丁零人の首領であった遼は黄河南岸の滑台(現在の河南省滑県の東)において自ら魏天王を称し魏国を建てた。史家は他の魏政権と区別するために魏と称している。

魏は黄河を天然の障壁として東晋後燕西燕三国間に位置し、しばしば後燕の南辺に侵入している。390年、東晋の劉牢之遼の子である翟釗に敗れたが、同年8月に劉牢之は重要拠点である鄄城を攻撃、翟釗黎陽に逃亡した。更に劉牢之と朱序夾は滑台を攻撃し、遼を破って北に駆逐した。392年、後燕の慕容垂は兵を二手に分けて黄河渡河を実行し、この攻撃により魏は滅亡を迎えた。

歴代君主

  1.  : 388年 - 391年
  2. 翟釗 : 391年 - 392年

使用した元号

脚注

  1. ^ の読みについては、『通志』氏族略に「翟氏、亦作狄、音、亦音。祁姓、黄帝之後、世居翟地。国語云、翟国為晋所滅、子孫以国為氏。」とあり、タク/テキの二通りがある。ここでは三崎良章『五胡十六国』(東方書店、2002年、ISBN 9784497202017)にしたがい、記事名をテキ魏とする。詳細は本記事のノートも参照。

関連項目

  • その他の