コンテンツにスキップ

ストリーミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CharHigh (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 16:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主なストリーミングサーバ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ストリーミング (streaming) とは、主に音声動画などのマルチメディアファイルを転送・再生する方式の一種である。

通常、ファイルはダウンロード完了後に開く動作が行われるが、動画のようなサイズの大きいファイルを再生する際にはダウンロードに非常に時間がかかってしまい、特にライブ配信では大きな支障が出る。そこで、ファイルをダウンロードしながら、同時に再生をすることにより、ユーザーの待ち時間が大幅に短縮される。この方式を大まかに「ストリーミング」と称することが多い。

また、ストリーミング形式では映像や音楽をファイルとして保存することは困難であるため、これを逆手に取りコピーガードの一種として用いる場合もある。

プログレッシブダウンロード

類似した転送方式にプログレッシブダウンロードがある。ファイルをダウンロードしながら再生するという点ではストリーミングと同じだが、HTTPプロトコルによる転送が可能であるため、別途ストリーミングサーバを準備する必要がないという利点がある。一方でストリーミングと異なり、再生後、ハードディスクの一時フォルダにマルチメディアファイルがアクセス可能な状態で残ってしまうため、著作権保護の観点からサービス提供者に忌避されることがある。プログレッシブダウンロードが可能な代表的なファイル形式として、FLVとそのプレイヤーが挙げられる。YouTubeなどの投稿型動画配信サイトで主に利用されている。

ストリーミング専用プロトコル

RealMedia / QuickTime / Windows Mediaに対応。
Windows Mediaのストリーミング配信に使用される。
AdobeによるFlash Video用のストリーミング・プロトコル。

主なストリーミングサーバ

  • Windows Media サービス
マイクロソフトが提供している。プラットフォームとして、Windows NT Server 4.0、Windows 2000 Server用がWindows Media Server 4.1。そして、Windows Server 2003用がWindows Media Server 9となっている。コンテンツ開発用エンコーダ等も無償で配布されている。
  • Helix Universal Server
リアルネットワークスが販売しており、RealServerの後継機種となっている。配信可能なメディア種類がReal Media、Windows Media、Quick Timeと豊富であり、プラットフォームとするOS種類もWindows NT、Windows 2000、LinuxFreeBSDSolarisHP-UX等幅広い。
Winampの開発、配布先と知られているNullsoftが無償で提供している。
プラットフォームはWindows 95/98/Me/NT/2000/XP/2003からFreeBSD、 Linux、Mac OS X サーバ、そしてSolaris 2.x サーバ(Sparc版)と対応OSも幅広く、バイナリーでの配布となっている。
MP3形式のデータをストリーミング送信可能である。また、プラグイン導入済みWinampとSHOUTcastサーバの組合せでライブ送信が行なえる。
  • Darwin Streaming Server
  • QuickTime Streaming Server
  • Flash Media Server

ライブストリーミング

ストリーミング技術を応用し、DVカメラなどを使い、コンピュータのネットワーク上に流すことでライブ配信すること(ライブストリーミング)も可能になった。これにより、景勝地・被災地・(彗星を初めとする)天体観測のライブカメラ映像・アマチュアバンドのライブ映像・既存メディア(ラジオやテレビ)、これらもネット上でリアルタイム放送する事が可能となった。従来から存在したテレビメディアの様な複雑な放送認可手続き・審査・取得も必要としない為、ネットにて擬似的なラジオ放送、およびTV放送を開局可能であり、個人や小規模な各種法人団体、既存のラジオ放送局(放送局スタジオ内のライブカメラ映像とセットで流してTV放送化)も積極的に参入している。前述の通り、(放送コンテンツの著作権関係さえクリアしていれば)規制の殆ど存在しないメディア形態である為、機材さえ用意すれば刑務所の中までネットワーク中継をすることも可能である。

短所としては、下記が挙げられる。

  • ライブストリーミングの場合、既存放送メディア同様、視聴者が放送時間を忘れて目的の番組を見逃す事がありえる。
  • ライブストリーミングと非ライブストリーミング(放送時間の制約が無いオンデマンド・コンテンツのストリーミング送信)共通の欠点として、ネットTV放送側が映像画質の仕様を策定する際に多くの視聴者獲得を優先させる(低スペックPCや低速ナローバンド通信回線接続PCでも視聴に耐える様、画質・画像サイズ・映像フレーム数を低めにする)か否か判断に悩まされる。

関連項目