コンテンツにスキップ

アーティスティックスイミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 20:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: lv:Sinhronā peldēšana)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロシアのシンクロナイズドスイミングチーム(2007年5月)

シンクロナイズドスイミングSynchronized Swimming)は、水泳種目の一つ。

競泳のように、ある距離を泳ぐタイムを競うのではなく、新体操のように水深3m以上のプール内で音楽に合わせて肉体を動かし、技の完成度、同調性、構成、芸術的な表現力などの得点で競う。

ルール

シンクロナイズドスイミングにはフィギュアとルーティンと呼ばれる2つの競技がある。フィギュア競技は技の完成度を競うもので音楽は使用しない。ルーティン競技は音楽に合わせて1人から8人までの人数で演技する。一般的にシンクロと呼ばれる場合はルーティン競技を指す。

ルーティン競技は演技する人数でソロ(1人)、デュエット(2人)、トリオ(3人)、チーム(8人)、コンボ(10人)の5つの種目に分けられる。どの種目も競技は1回目テクニカル・ルーティン(TR)が行われ、2回目はフリー・ルーティン(FR)が行われる。それぞれの得点を半分ずつ合計した総合得点で順位が決まる。

テクニカル・ルーティン

予め決められた規定要素と呼ばれる技を演技に取り入れて行う。競技者の技術力に重点をおいて採点が行われる。

採点項目

エクスキューション(Execution)
総合的な演技の完遂度を評価する。
オーバーオール・インプレッション(Overall Impression)
同調性や音楽の使い方などの演技全体を評価する。

フリー・ルーティン

規定要素はなく自由に演技する。リフトやジャンプといった大技が多く盛り込まれ、技術だけでなく構成力や芸術的な表現力が問われる。

採点項目

テクニカル・メリット(Technical Merit)
同調性、完遂度、難易度を評価する。
アーティスティック・インプレッション(Artistic Impression)
構成、曲想解釈、演技態度を評価する。

服装・頭髪・化粧(女子)

技術と同時に美も競う競技であるため、妖艶で派手な衣装が多い。髪の毛は競技中乱れないようにゼラチンで固める。耐水性の口紅を濃く入れるなど厚化粧をすることが多い。

ノーズクリップ

鼻に水が入るのを防ぐために付ける。また、競技中に肺からの空気の漏れを防ぐことによって、浮力を維持する働きもある。選手は競技中に万が一外れたときのために予備を持っている。選手の中にはノーズクリップを使用しない選手もいる。

オリンピック

シンクロがオリンピック種目に正式採用されたのは1984年ロサンゼルスオリンピックからである。2009年現在、女子のみが夏季オリンピック種目となっている。ちなみに日本選手団は1984年大会から現在に至るまでの全ての大会でメダルを獲得している。

オリンピックでは、当初は1人で演技を行うソロ競技と2人で演技を行うデュエット競技の2種目で実施されていたが、1996年アトランタオリンピックよりソロ競技に代わって新たに8人で演技を行うチーム競技が採用され、現在はチーム競技とデュエット競技の2種目で実施されている。

関連項目

外部リンク