コンテンツにスキップ

コスモス1686号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。182.21.194.168 (会話) による 2012年1月7日 (土) 09:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コスモス1686号
コスモス1686号
コスモス1686号。
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1985-086A
カタログ番号 16095
状態 運用終了
目的 物資輸送
打上げ機 プロトンロケット
打上げ日時 1985年9月27日
質量 18トン
発生電力 2.4kW
軌道要素
軌道 低軌道
近点高度 (hp) 281km
遠点高度 (ha) 315km
軌道傾斜角 (i) 51.6度
軌道周期 (P) 90.5分
テンプレートを表示
ドッキングしたサリュート7号(右上)とコスモス1686号。

コスモス1686号(コスモス1686ごう、ロシア語:Космос-1686、ラテン文字表記の例:Cosmos 1686)とは、1985年ソビエト連邦によって打ち上げられた宇宙ステーションへの補給船。TKS宇宙船の4回目の飛行で、3回目の補給ミッションだった。

設計

コスモス1686号は、TKS宇宙船と呼ばれる重量18トンの大型宇宙船で、もともとはアルマース宇宙ステーションへの補給のために開発されたものだった。人員の輸送も可能だが、有人で打ち上げられたことは一度もなかった。

宇宙船は帰還用のVAカプセルと、大きな内容積を持つFGBモジュールから構成されていた。

コスモス1686号はサリュートと共に大気圏に突入する予定だったため、帰還カプセルが使用される見込みはなかった。そのため、以前に打ち上げられた3機のTKSと異なり、カプセル内の機材をスペクトル計や赤外線望遠鏡に取り替えていた。

飛行

アルマース計画がキャンセルされたため、コスモス1686号は宇宙ステーションサリュート7号ドッキングすることになった。

コスモス1686号は、1985年9月27日バイコヌール宇宙基地からプロトンロケットによって打ち上げられた。5日後の10月2日にサリュート7号とドッキングし、4.5トンの積荷を送り届けた。このときサリュートにはソユーズT14号も結合していた。

1985年11月21日、ソユーズT14号が帰還し、宇宙ステーションは無人になった。

1986年5月6日ソユーズT15号で宇宙飛行士が訪れ、6月25日まで滞在した。これがサリュート7号最後の有人ミッションだった。同年8月にコスモス1686号のエンジンが噴射され、無人となった宇宙ステーションの軌道高度が475kmまで高められた。

1991年2月7日、コスモス1686号はサリュート7号とともにアルゼンチン上空で大気圏に突入した。

コスモス1686号はTKS宇宙船の4回目の飛行で、一つ前のTKSのミッションは1983年4月のコスモス1443号だった。純粋なTKSのミッションはコスモス1686号で終了したが、1987年3月にはTKSの設計を流用したクバント1が打ち上げられた。

参考文献

関連項目