カール・ルートヴィヒ・ヴィルデノウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anakabot (会話 | 投稿記録) による 2022年7月8日 (金) 10:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼#Wikisource author系テンプレートのリンク先をウィキデータから取得する)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カール・ルートヴィヒ・ヴィルデノウ

カール・ルートヴィヒ・ヴィルデノウCarl Ludwig Willdenow1765年8月22日 - 1812年7月10日)は、ドイツ植物学者薬剤師植物分類学者である。ヴィルデノウは、植物の地理的分布を研究する植物地理学 (Phytogeographyの創始者の一人であると見做されている。ヴィルデノウは、最も知られている植物地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトの師でもある。

略歴

ヴィルデノウはベルリンで生まれ、ハレ大学医学植物学を学んだ。1801年ベルリン大学で自然史の教授に就任、1810年から死去までベルリン植物園の園長を務めた。そこで、探検家アレクサンダー・フォン・フンボルトが持ち帰った多くの南米の植物を研究した。ヴィルデノウは植物の気候への順応に興味を持っており、同じ気候下では植物は共通の特徴を有することを示した。2万種を越える標本を含むヴィルデノウのハーバリウムは現在もベルリン植物園で保存されている。

ヴィルデノウはヨーロッパ植物地理学の統合と山起源説で最も有名である。

1801年、ヴィルデノウはスウェーデン王立科学アカデミーの外国人会員に選出された。

著作

  • Florae Berolinensis prodromus (1787)
  • Grundriß der Kräuterkunde (1792)
  • Berlinische Baumzucht (1811)
  • Linnaei species plantarum (1798–1826, 6 volumes) Botanicus
  • Anleitung zum Selbststudium der Botanik (1804)
  • Enumeratio plantarum horti regii botanici Berolinensis (1809)
  • Hortus Berolinensis (1816)

著書の図版

"Grundriß der Kräuterkunde" (「薬用植物の大系」)の図版

脚注

外部リンク