コンテンツにスキップ

カードスリーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アスタロト (会話 | 投稿記録) による 2011年7月24日 (日) 00:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カードスリーブ(card sleeve)とはトレーディングカードトレーディングカードゲーム(TCG)などでカード個々を保護するためのビニール製の外装。単にスリーブとも称する。カードプロテクトという名称で販売されている場合もある。

概要

トレーディングカード類は特殊なものを除き製であるため使用・輸送に伴う傷・折れなどが不回避であり、それにより傷物として価値が低下する。また、場合によっては傷そのものがマークドカードとして不正とみなされる場合もある。それを回避・軽減するためにスリーブに入れて使用することが多い。

区分

  • 硬さによる区分
ソフトスリーブ
最も軟質なスリーブ。特に基準はないが、カードが入っていないと折れたり曲がったりする軟らかいスリーブを称することが多い。カードの傷を防ぐ効果はあるが、カードの折れを防ぐ効果はほぼ皆無。
ハードスリーブ
比較的硬質なスリーブ。特に基準はないが、人為的に力を加えない限り折れたり曲がったりしない程度の硬さを持つスリーブを称することが多い。通常の使用ならばほぼ問題なくカードを保護できるが、不慮の事故に対して万全とは言えない。
トップローダー
ハードスリーブより更に硬質なスリーブ。特に基準はないが、人為的に力を加えても折れたり曲がったりしにくい硬さのスリーブを称することが多い。主に保存専用だが、『三国志大戦』などカードを筐体の盤面上で動かすタイプのトレーディングカードアーケードゲームではカードやスリーブの磨耗が激しいため、プレイ用に使われることもある。
  • 色・模様による区分
透明スリーブ
両面共に透明で、裏表の区別がないスリーブ。
カラースリーブ
片面が透明、片面が不透明で無地のスリーブ。
イラストスリーブ
片面が透明、片面に各種のイラスト、ロゴなどが印刷されたスリーブ。

使用法

トレーディングカード類をプレイするにあたり、カードスリーブの使用はユーザーの任意であるが、前述の通り、カードの劣化を防止・軽減するため使用するユーザーが多い。表面はカード絵柄、テキストが視認できるよう基本的に無色透明。背面は透明のもの、不透明のものが共に存在する。日焼けによる色の劣化を防ぐための、UV加工が施されたスリーブも存在する。

TCGでは、カードの裏面にカードを特定できる「目印」が付いていると不正行為(「マークド」と呼ばれる)と見なされるため、通常はデッキ単位で同一のスリーブを用い、スリーブを交換したい場合もデッキの全てのスリーブを同時に交換する。裏面に傷や汚れがあるカード(マークド・カード)は、そのままでは使用不可だが、背面が不透明のスリーブに入れれば使用が許可される場合もある(最初期の『ポケモンカードゲーム』は、日本語版と英語版で裏面の模様が完全に異なっていたため混用は不許可であったが、スリーブに入れることで混用が許可されていた)。 ユーザーによってはカードをより強固に保護するため、一枚のカードに対し「二重(ダブル)スリーブ」「三重(トリプル)スリーブ」若しくはそれ以上に重層のスリーブを施すことも珍しくない(ただし、あまりに層を重ねすぎると気泡などが入り「マークド・スリーブ」と見なされる事もある)。

一方、TCGのタイトルによってはルールで「タイトル純正品スリーブ以外の使用禁止」、「多重スリーブの使用禁止」、「マークド・カード対策として背面不透明スリーブの使用義務」、「イラストスリーブの使用禁止」などスリーブについて各種のレギュレーションが設けられているため公認大会などで使用する際はルールの確認が必要となる。

カードスリーブが商品として出回り始めた当初は無地(透明)や単純な模様の物が主であったが、後に様々なイラスト(ドラゴン戦士魔法使いなど一般的なファンタジーの題材やアニメゲーム若しくはいわゆる美少女(萌え)系などのキャラクター)、各種の商品(永谷園のお茶漬け海苔の袋など)外装袋を模した絵柄、更にはムンク叫びなどの美術品などが描かれたイラストスリーブも多数販売されるようになった。これらのイラストスリーブは単層のスリーブにイラストが描かれたフィルムをコーティングしてあるため、使用に伴いイラストのフィルムが剥離することが多い。このため、イラストスリーブの伸長に伴い、スリーブ自体を捲れ、擦れ若しくは傷から保護するためイラストスリーブにさらに外側に透明のスリーブを施し、いわば「スリーブをスリーブで保護」して使用する場合も多く、最近ではこの用途に特化された下記の通常規格以上に大型の透明スリーブも販売されている。

トレーディングカードアーケードゲームではアナログカードと比べてカードの取り扱いが激しいため、また筐体での読み込みを妨げない必要性があることから、保護の目的に特化した透明なハードスリーブが使われることが多い。ハードスリーブの上からさらにトップローダに入れることも多い。

規格

トレーディングカードには大別して2種類のサイズ規格が存在するため、カードスリーブにも同様に一定の規格が存在し、外寸62×87mm程度のミニサイズ(俗に遊戯王サイズ、若しくはカードダスサイズ)、66×92mm程度のスタンダード(俗にMTGサイズ)の2種が主流である。