コンテンツにスキップ

エチオピア・エリトリア国境紛争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月24日 (金) 07:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: uk:Ефіопо-еритрейський конфлікт)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エチオピア・エリトリア国境

エチオピア・エリトリア国境紛争(エチオピア・エリトリアこっきょうふんそう)とは、アフリカエチオピアエリトリア間で行われていた戦争のことである。紛争とあるが、互いの首都空爆しあうなど戦争と表現しても良いほど事態はエスカレートしていた。両国とも経済規模が小さい貧国であり、身の丈に合わない戦争の継続が地域の破綻を招くとして、開戦以降、国際連合や当時のアフリカ統一機構(OAU)などが積極的に仲介に乗り出している。

背景

エリトリアは1961年から1991年までの30年間にわたり、エチオピアからの独立闘争を繰りひろげた。エチオピアの社会主義政権崩壊の結果、1993年にエリトリアは独立を達成し、両国の関係は正常化したが、以降、エリトリアの独自通貨発行や内陸国となったエチオピアによるエリトリア国内の港湾の使用料の交渉が難航したことなどで、両国の関係はふたたび険悪化(背景には、エリトリア側の独立による民族意識の高揚と、エチオピア側が影響力(通貨の流通や港湾の使用)の行使を維持させたい思惑があった)。やがて国境沿いにある都市バドメ周辺の所有をめぐり交戦状態に陥った。当時、バドメ周辺に鉱脈が発見され、その所有をめぐる紛争が原因というニュースも流れたが定かではない。

推移

  • 1997年7月 エチオピアが国境の都市、バドメに行政組織を設立。地域住民と対立する。
  • 1998年5月~エリトリアの武装勢力がバドメに侵入、占拠。以後、バドメをめぐり武力衝突の発生。両国がそれぞれの国人を追放したことから、多数の難民が発生した。
  • 2000年6月 アフリカ統一機構の調停により休戦合意が成立。
  • 2000年7月31日 国連安全保障理事会が決議1312を採択。PKO国際連合エチオピア・エリトリア派遣団(UNMEE)の設置を決定。
  • 2000年12月 両国間の包括的和平合意成立
  • 2002年4月 国境委員会により国境案が提出。エチオピアとエリトリアの国境付近には、国際連合エチオピア・エリトリア派遣団(UNMEE)の管理下の暫定安全地帯として幅25kmの緩衝地帯が設置され、国連要員を除く全ての人間の立入りが禁止された。ただし、両政府間での合意は得られず。
  • 2004年1月 国連安全保障理事会が、「国境紛争に改善が見られない」と懸念を表明。
  • 2008年6月 ジブチ・エリトリア間で国境紛争勃発。
  • 2008年7月 国連機の飛行禁止など、PKO活動への非協力が続き、UNMEEは活動終了。

内陸国化しているエチオピアは、エリトリアの港湾の使用を事実上断念し、同じく隣国であるジブチの港湾を使用している。

関連項目